第三種冷凍機械責任者試験問題!! 過去問と解答 平成28年度 保安管理技術(問11~問15)
第三種冷凍機械責任者試験問題 過去問と解答
平成28年度 保安管理技術(問11~問15)
の過去問と解答 です。
問11 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、安全装置について正しいものはどれか。
イ. フルオロカーボン冷凍装置では、液封事故を防止するために、液封の起こるおそれのある部分には、破裂板以外の安全弁または圧力逃がし装置を取り付ける必要がある。
ロ. 圧力容器に取り付ける安全弁の最小口径は、容器の内径と長さの積の平方根と、冷媒の種類ごとに高圧部、低圧部に分けて定められた定数の積で決まる。
ハ. 溶栓は温度によって溶栓中央の金属が溶融するものであるから、圧縮機の吐出しガスで加熱される部分、あるいは、水冷凝縮器の冷却水で冷却される部分などに取り付けてはならない。
ニ. 破裂板は、圧力を感知して冷媒を放出するが、可燃性や毒性を有する冷媒を用いた装置では使用できない。
(1) イ、ロ (2) イ、ニ (3) ハ、ニ (4) イ、ロ、ハ (5) ロ、ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問12 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、材料の強さおよび圧力容器について正しいものはどれか。
イ. JIS規格の溶接構造用圧延鋼材SM400B材の許容引張応力は400N/mm2であり、最小引張強さは100N/mm2である。
ロ. 圧力容器の鏡板の必要厚さは鏡板の形状に関係し、同じ設計圧力、同じ円筒胴の内径、同じ材質であれば、半球形、半だ円形、さら形の順に必要な板厚を薄くでき、さら形鏡板が最も薄くできる。
ハ. 許容圧力は、冷媒設備において現に許容しうる最高の圧力であって、設計圧力または腐れしろを除いた肉厚に対応する圧力のうち、いずれか高いほうの圧力をいう。
ニ. 一般の鋼材は低温で脆くなり、これを低温脆性という。この低温脆性による破壊は、衝撃荷重などが引き金になって、降伏点以下の低荷重のもとでも突発的に発生する。
(1) イ (2) ニ (3) イ、ロ (4) ロ、ハ (5) ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問13 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、圧力試験および据付けについて正しいものはどれか。
イ. 気密試験には、耐圧試験で耐圧強度が確認された配管以外のものについて行うものと、配管で接続された後にすべての冷媒系統について行うものがある。
ロ. 真空試験は、気密試験の後に行い、微小な漏れの確認および装置内の水分と油分の除去を目的に行われる。
ハ. アンモニア冷凍装置の気密試験には、乾燥空気、窒素ガス、炭酸ガスなどが使用される。
ニ. 圧縮機を防振支持し、吸込み蒸気配管に可とう管(フレキシブルチューブ)を用いる場合、可とう管表面が氷結し破損するおそれのあるときは、可とう管をゴムで被覆することがある。
(1) イ (2) ロ (3) イ、ニ (4) ロ、ハ (5) ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問14 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の運転管理について正しいものはどれか。
イ. 蒸発圧力が一定のもとで、圧縮機の吐出しガス圧力が高くなると圧力比は大きくなるので、圧縮機の体積効率が増大し、圧縮機駆動の軸動力が増加する。
ロ. 冷凍装置を運転開始するときは、凝縮器の冷却水出入口弁が閉じていることを確認する。
ハ. 温度自動膨張弁を用いた冷凍設備では、冷却負荷が大きく増加すると、膨張弁を流れる冷媒流量は増加するが、蒸発圧力は一定に保たれる。
ニ. 往復圧縮機を用いた冷凍装置では、同じ運転条件において、アンモニア冷媒を用いた場合に比べ、フルオロカーボン冷媒を用いた場合の吐出しガス温度のほうが低くなる。
(1) イ (2) ニ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) ロ、ニ
→答はこちらをクリック
問15 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の保守管理について正しいものはどれか。
イ. アンモニア冷凍装置の冷媒系統に水分が侵入すると、低温の運転では、わずかな水分量であっても膨張弁部に氷結して、冷媒が流れなくなる。
ロ. 冷媒系統中に異物が混入すると、それが装置内を循環して、膨張弁やその他の狭い通路に詰まり、安定した運転ができなくなることがある。
ハ. アンモニア冷凍装置内に空気が侵入したときは、凝縮器上部の弁を開いて直接大気中に空気を抜くようにする。
ニ. 装置内の冷媒充てん量がかなり不足していると、装置は冷却不良の状態で、蒸発圧力が低下し、吐出しガス温度が上昇するために、冷凍機油が劣化するおそれがある。
(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ
→答はこちらをクリック第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答 ダウンロードのまとめページに行ってみる)
※過去問ファイルはPDFデータです。
第三種冷凍機械責任者試験は最近非常に難化しています!!
過去問と解答だけでは合格は非常に難しくなってきています。
確実に合格に近づくために参考書や問題集による解説による理解が絶対に必要です!!
(→おすすめの参考者や過去問解説集の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-②おすすめ参考書」のページを見てみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-④勉強に役立つマークシート答案用紙!!のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-③蛍光マーカー勉強法で合格に近づく!!のページを見てみる)