第三種冷凍機械責任者試験問題!! 過去問と解答 平成22年度 法令(問11~問20)


第三種冷凍機械責任者試験問題 過去問と解答


平成22年度 法令(問11~問20)

の過去問と解答 です。

 

問11 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者(冷凍保安責任者を専任しなければならない者)が定めるべき危害予防規程について正しいものはどれか。

イ. 所定の事項を記載した危害予防規程を定め、これを都道府県知事に届け出なければならないが、これを変更したときは届け出る必要はない。

ロ. 危害予防規程に記載すべき事項の一つに、保安管理体制及び冷凍保安責任者の行うべき職務の範囲に関することがある。

ハ. 危害予防規程を守るべき者は、その第一種製造者及びその従業者である。

(1) ロ (2) イ、ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ

→答はこちらをクリック

 

問12 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者が行うべき定期自主検査について正しいものはどれか。

イ. 定期自主検査は、製造施設のうち、認定指定設備に係る部分については実施する必要はない。

ロ. 冷凍保安責任者を選任している第一種製造者は、定期自主検査を行うときには、その冷凍保安責任者にその実施について監督を行わせなければならない。

ハ. 定期自主検査は、製造施設について1年に1回以上行わせなければならない。

(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ

→答はこちらをクリック

 

問13 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第二種製造者について正しいものはどれか。

イ. 第二種製造者には、製造のための施設を、その位置、構造及び設備が技術上の基準に適合するように維持すべき定めはない。

ロ. 第二種製造者のうちには、製造施設について定期自主検査を行わせなければならないものがある。

ハ. 第二種製造者が、製造の方法を変更しようとするとき、その旨を都道府県知事に届け出ることの定めはない。

(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ

→答はこちらをクリック

 

問14 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備の冷媒設備の圧縮機が容積圧縮式(往復動式)である冷凍事業所の1日の冷凍能力の算定に必要な数値として冷凍保安規則に定められているものはどれか。

イ. 冷媒ガスの種類に応じて定められた数値(C)

ロ. 圧縮機の標準回転速度における1時間のピストン押しのけ量の数値(∨)

ハ. 圧縮機の原動機の定格出力の数値(W)

(1) イ (2) ロ (3) ハ (4) イ、ロ (5) ロ、ハ

→答はこちらをクリック

 

問15 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備がアンモニアを冷媒ガスとする定置式製造設備である第一種製造者の製造施設について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

イ. 受液器に設ける液面計には、その液面計の破損を防止するための措置を講じれば、丸形ガラス管液面計を使用することができる。

ロ. 内容積が1万リットル以上の受液器の周囲には、液状のアンモニアが漏えいした場合にその流出を防止するための措置を講じなければならない。

ハ. 縦置円筒形で胴部の長さが5メートル以上の凝縮器及び配管(特に定めるものに限る。)並びにこれらの支持構造物及び基礎は、所定の耐震設計の基準により、地震の影響に対して安全な構造としなければならないものに該当する。

(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ

→答はこちらをクリック

 

問16 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備がアンモニアを冷媒ガスとする定置式製造設備(吸収式アンモニア冷凍機を除く。)である第一種製造者の製造施設について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

イ. 製造設備には、その設備からアンモニアが漏えいしたときに安全に、かつ、速やかに除害するための措置を講じる必要はない。

ロ. 圧縮機を設置する室は、冷媒設備からアンモニアが漏えいしたときに、滞留しないような構造としなければならないものに該当する。

ハ. 製造施設には、その施設から漏えいするガスが滞留するおそれのある場所に、そのガスの漏えいを検知し、かつ、警報するための設備を設けなければならない。

(1) ロ (2) ハ (3) イ、ロ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ

→答はこちらをクリック

 

問17 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備が定置式製造設備である第一種製造者の製造施設について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

イ. 冷媒設備には、その設備内の冷媒ガスの圧力が許容圧力を超えた場合に直ちに許容圧力以下に戻すことができる安全装置を設けなければならない。

ロ. 冷媒設備の圧縮機が強制潤滑方式であって、潤滑油圧力に対する保護装置を有している場合であっても、その圧縮機の油圧系統を除く冷媒設備には圧力計を設けなければならない。

ハ. 不活性のフルオロカーボンを冷媒ガスとする製造設備に設けたバルブには、いかなる場合であっても、作業員が適切に操作することができる措置を講じる必要はない。

(1) ロ (2) ハ (3) イ、ロ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ

→答はこちらをクリック

 

問18 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備が定置式製造設備である第一種製造者の製造施設について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

イ. 配管を除く冷媒設備について行う耐圧試験は、水その他の安全な液体を使用して行うことが困難であると認められるときは、空気、窒素等の気体を使用して行うことができる。

ロ. 冷媒設備の配管の変更工事の完成検査における気密試験は、許容圧力以上の圧力で行わなければならない。

ハ. 冷媒設備の圧縮機、油分離器、凝縮器及び受液器並びにこれらの間の配管は、引火性の物又は発火性の物(作業に必要な物を除く。)をたい積した場所の付近にあってはならない。

(1) ロ (2) ハ (3) イ、ロ (4) イ、ハ (5) イ、ロ、ハ

→答はこちらをクリック

 

問19 次のイ、ロ、ハの記述のうち、第一種製造者の製造の方法について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

イ. 冷媒設備の修理又は清掃を行うときは、あらかじめ、その作業計画及びその作業の責任者を定めなければならない。

ロ. 冷媒設備を開放して修理又は清掃をするとき、その冷媒ガスが不活性のものである場合は、その開放する部分に他の部分からガスが漏えいすることを防止するための措置を講じないで行うことができる。

ハ. 冷媒設備に設けた安全弁に付帯して設けた止め弁は、安全弁の修理又は清掃のため特に必要な場合を除き、常に全開にしておかなければならない。

(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ

→答はこちらをクリック

 

問20 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備が認定指定設備である製造施設について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

イ. 認定指定設備に変更の工事を施すと、指定設備認定証が無効になる場合がある。

ロ. 認定指定設備を使用する高圧ガスの製造は、1日に1回以上その製造設備が属する製造施設の異常の有無を点検して行わなければならないが、自動制御装置を設けて自動運転を行うことができる設備のものにあってはこの限りでない。

ハ. 認定指定設備として認定を受けるときの条件の一つに、「冷媒設備は、その設備の製造業者の事業所において試運転を行い、使用場所に分割されずに搬入されたものであること」がある。

(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ

→答はこちらをクリック

第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

→第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答 ダウンロードのまとめページに行ってみる

※過去問ファイルはPDFデータです。

第三種冷凍機械責任者試験は最近非常に難化しています!!

過去問と解答だけでは合格は非常に難しくなってきています

確実合格に近づくために参考書や問題集による解説による理解が絶対に必要です!!

(→おすすめの参考者や過去問解説集の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-②おすすめ参考書」のページを見てみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-④勉強に役立つマークシート答案用紙!!のページを見てみる)

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-③蛍光マーカー勉強法で合格に近づく!!のページを見てみる)