第三種冷凍機械責任者試験問題!! 過去問と解答 平成23年度 保安管理技術(問11~問15)


第三種冷凍機械責任者試験問題 過去問と解答


平成23年度 保安管理技術(問11~問15)

の過去問と解答 です。

 

問11 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、安全装置について正しいものはどれか。

イ. すべての圧縮機には安全弁の取付けが義務づけられているが、その口径は冷凍装置の冷凍能力に応じて定められている。

ロ. 容器に取り付ける安全弁の口径は、容器の外径、容器の長さおよび冷媒の種類ごとに高圧部、低圧部に分けて定められた定数によって決まる。

ハ. 溶栓はシェル形凝縮器の高温の圧縮機吐出しガスで加熱される部分に取り付け、この温度を感知して、圧力の異常な上昇を防ぐように作動する。

ニ. 通常、高圧遮断装置は、安全弁噴出前に圧縮機を停止させ、高圧側圧力の異常な上昇を防止するために取り付けられ、原則として手動復帰式である。

(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) イ、ニ (4) ロ、ハ (5) ロ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問12 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、圧力容器について正しいものはどれか。

イ. 応力集中は、容器の形状や板厚が急変する部分やくさび形のくびれの先端部に発生しやすいため、鏡板の板厚はさら形よりも半球形を用いたほうが薄くできる。

ロ. 一般の鋼材の低温脆性による破壊は、低温で切欠きなどの欠陥があり、引張応力がかかっている場合に、繰返し荷重が引き金になってゆっくりと発生する。

ハ. 二段圧縮の冷凍設備では、定圧段の圧縮機の吐出し圧力以上の圧力を受ける部分を高圧部とし、その他を低圧部として取り扱う。

ニ. 圧力容器の円筒胴の設計板厚は、設計圧力、円筒胴内径、材料の許容引張応力、溶接継手の効率および腐れしろから求めることができる。

(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) イ、ニ (4) ロ、ハ (5) ロ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問13 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の圧力試験および保守について正しいものはどれか。

イ. 耐圧試験は、気密試験の前に冷凍装置のすべての部分について行わなければならない。

ロ. 真空試験は、気密試験と同様に微小な漏えい箇所を発見するために行う。

ハ. 真空試験を行う場合は、気密試験後に行う。

ニ. 高速回転で軸受荷重の小さい圧縮機を用いる場合には、一般に、粘度の低い冷凍機油を用いる。

(1) イ、ハ (2) イ、ニ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問14 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、凍装置の運転について正しいものはどれか。

イ. 冷凍装置の運転開始前には、多気筒圧縮機の吸込み止め弁を全開とし、吐出し止め弁を全閉として圧縮機を始動する。

ロ. 冷凍装置の運転開始後には、液管にサイトグラスがある場合に、それにより気泡が発生していないことを確認する。

ハ. 冷凍装置の停止時には、多気筒圧縮機の停止直後に吸込み止め弁を全閉とし、吸込み圧力を大気圧以下とする。

ニ. 冷凍装置の停止時には、油分離器の返油弁を全閉とし、油分離器内の冷媒が圧縮機へ流入しないようにする。

(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) イ、ニ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問15 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の保守管理について正しいものはどれか。

イ. 容積式圧縮機で液圧縮が起こると、シリンダ内圧力が急激に上昇するので、保安上十分な注意が必要である。

ロ. 冷媒が冷凍機油中に溶け込むと、油の粘度が高くなり、潤滑性能が低下する。

ハ. 冷媒サイクル内に水分が混入すると、遊離した水分は油を乳化させ、潤滑を阻害することがある。

ニ. 冷凍負荷が急激に増大すると、蒸発器での冷媒の沸騰が激しくなり、蒸気とともに多量の液滴が圧縮機に吸い込まれ、液圧縮を起こすことがある。

(1) イ、ロ (2) イ、ニ (3) ロ、ハ (4) ハ、ニ (5) イ、ハ、ニ

→答はこちらをクリック

第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

→第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答 ダウンロードのまとめページに行ってみる

※過去問ファイルはPDFデータです。

第三種冷凍機械責任者試験は最近非常に難化しています!!

過去問と解答だけでは合格は非常に難しくなってきています

確実合格に近づくために参考書や問題集による解説による理解が絶対に必要です!!

(→おすすめの参考者や過去問解説集の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-②おすすめ参考書」のページを見てみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-④勉強に役立つマークシート答案用紙!!のページを見てみる)

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-③蛍光マーカー勉強法で合格に近づく!!のページを見てみる)