第三種冷凍機械責任者試験問題!! 過去問と解答 平成24年度 保安管理技術(問10~問15)
第三種冷凍機械責任者試験問題 過去問と解答
平成24年度 保安管理技術(問10~問15)
の過去問と解答 です。
問11 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、安全装置について正しいものはどれか。
イ. 圧縮機に取り付けるべき安全弁の最小口径は、ピストン押しのけ量の平方根を冷媒の種類により定められた定数で除して求められる。
ロ. 溶栓付きのフルオロカーボン冷媒用シェルアンドチューブ凝縮器において、溶栓が100℃の高温吐出しガスにさらされても、問題なく運転を継続できる。
ハ. 高圧遮断装置の作動圧力は、高圧部に取り付けられた安全弁の吹始め圧力の最低値以下の圧力であって、かつ、高圧部の許容圧力以下に設定しなければならない。
ニ. 液封による事故を防止するために、液封の起こるおそれのある部分には、溶栓、安全弁、破裂板または圧力逃がし装置を取り付ける必要がある。
(1) ロ (2) ハ (3) イ、ロ (4) ハ、ニ (5) イ、ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問12 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、材料の強さおよび圧力容器について正しいものはどれか。
イ. 高圧部設計圧力は、停止中に周囲温度の高い夏期に内部の冷媒が38~40℃程度まで上昇したときの冷媒の飽和圧力に基づいている。
ロ. 許容圧力は、冷媒設備において現に許容しうる最高の圧力であって、設計圧力または腐れしろを除いた肉厚に対応する圧力のうち低いほうの圧力をいう。
ハ. 冷凍保安規則関係例示基準によれば、溶接継手の効率は、溶接継手の種類により決められており、更に溶接部の全長に対する放射線透過試験を行った部分の長さの割合によって決められているものもある。
ニ. 薄肉円筒胴圧力容器の板の内部に発生する応力は、円筒胴の接線方向に作用する応力が長手方向に作用する応力の1/2である。
(1) イ (2) ロ (3) ロ、ハ (4) ハ、ニ (5) イ、ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問13 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の据付け、圧力試験および試運転について正しいものはどれか。
イ. 圧縮機の据付けで防振支持を行うと、圧縮機の振動が配管に伝わり、配管を損傷したり、配管を通じて他に振動が伝わったりするが、これを防止するため、圧縮機の吸込み管や吐出し管にフレキシブルチューブを挿入する方法がある。
ロ. 液体で行う耐圧試験の圧力は、設計圧力または許容圧力のいずれか低いほうの圧力以上とする。
ハ. 圧縮機など配管以外の部分について耐圧強度を確認してからそれらを配管で接続して、すべての冷媒系統について必ず真空試験を行ってから気密試験を行う。
ニ. 真空乾燥の後に水分が混入しないように配慮しながら冷凍装置に冷凍機油と冷媒を充てんし、電力・制御系等、冷却水系統などを十分に点検してから指導試験を行う。
(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) イ、ニ (4) ロ、ハ (5) ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問14 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の運転について正しいものはどれか。
イ. 冷凍装置を手動で停止するときは、圧縮機を停止してから液封が生じないように受液器液出口弁を閉じて、その直後に圧縮機吸込み側止め弁を閉じる。
ロ. 水冷凝縮器の冷却水量が減少したり、冷却水温が上昇したりすることによって凝縮圧力が上昇すると、圧縮機吐出しガス圧力と温度が上昇するので、圧縮機シリンダが過熱し、潤滑油を劣化させ、シリンダやピストンを傷める。
ハ. 圧縮機の吸込み蒸気の圧力は、蒸発器や吸込み配管内の抵抗により、蒸発器内の冷媒の蒸発圧力よりもいくらか低い圧力になる。
ニ. 冷凍装置を長期間休止させる場合には、低圧側の冷媒を受液器に回収するが、装置に漏れがあったとき装置内に空気を吸い込まないように、低圧側と圧縮機内には大気圧より高いガス圧力を残しておく。
(1) イ (2) イ、ロ (3) ロ、ハ (4) ハ、ニ (5) ロ、ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問15 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の保守管理について正しいものはどれか。
イ. シャフトシールに汚れた潤滑油が入ると、シール面を傷つけて冷媒漏れを起こすことがある。
ロ. フルオロカーボン冷凍装置に水分が混入しても、装置に障害を引き起こすことはない。
ハ. 圧縮機において潤滑油量の不足や油ポンプの故障などで油圧が不足すると、潤滑作用が阻害される。
ニ. 圧縮機のシリンダの温度が過熱運転により上昇すると、潤滑油が炭化し分解して不凝縮ガスを生成することがある。
(1) イ、ロ (2) ロ、ハ (3) ハ、ニ (4) イ、ロ、ニ (5) イ、ハ、ニ
→答はこちらをクリック第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答 ダウンロードのまとめページに行ってみる)
※過去問ファイルはPDFデータです。
第三種冷凍機械責任者試験は最近非常に難化しています!!
過去問と解答だけでは合格は非常に難しくなってきています。
確実に合格に近づくために参考書や問題集による解説による理解が絶対に必要です!!
(→おすすめの参考者や過去問解説集の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-②おすすめ参考書」のページを見てみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-④勉強に役立つマークシート答案用紙!!のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-③蛍光マーカー勉強法で合格に近づく!!のページを見てみる)