第三種冷凍機械責任者試験問題!! 過去問と解答 平成24年度 法令(問1~問10)
第三種冷凍機械責任者試験問題 過去問と解答
平成24年度 法令(問1~問10)
の過去問と解答 です。
次の各問について、高圧ガス保安法に係る法令上正しいと思われる最も適切な答えをその問の下に掲げてある(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の選択肢の中から1個選びなさい。
なお、経済産業大臣が危険のおそれのないと認めた場合等における規定は適用しない。
問1 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。
イ. 高圧ガス保安法は、高圧ガスによる災害を防止して公共の安全を確保する目的のために、高圧ガス保安協会による高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進することを定めているが、民間事業者による高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進することは定めていない。
ロ. 現在の圧力が0.9メガパスカルの圧縮ガス(圧縮アセチレンガスを除く。)であって、温度35度において圧力が1メガパスカルとなるものは高圧ガスではない。
ハ. 圧力が0.2メガパスカルとなる温度が32度である液化ガスは、現在の圧力が0.1メガパスカルであっても高圧ガスである。
(1) イ (2) ハ (3) イ、ロ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック
問2 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。
イ. 冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者の定置式製造設備である製造施設に、その製造設備とブラインを共通に使用する認定指定設備を増設する工事は、軽微な変更の工事に該当する。
ロ. 1日の冷凍能力が5トンの冷凍設備内における高圧ガスであるフルオロカーボン(不活性のものに限る。)は、高圧ガス保安法の適用を受けない。
ハ. 1日の冷凍能力が50トンである冷凍のための設備(1つの設備であって、認定指定設備でないもの。)を使用して高圧ガスの製造をしようとする者は、その製造をする高圧ガスの種類にかかわらず、事業所ごとに都道府県知事の許可を受けなければならない。
(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック
問3 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。
イ. 高圧ガスの販売の事業を営もうとする者は、その高圧ガスの販売について販売所ごとに、都道府県知事の許可を受けなければならない。
ロ. 冷凍保安規則に定められている高圧ガスの廃棄に係る技術上の基準に従うべき高圧ガスは、可燃性ガス及び毒性ガスに限られる。
ハ. 冷凍設備に用いる機器の製造の事業を行う者(機器製造業者)が所定の技術上の基準に従って製造しなければならない機器は、不活性のフルオロカーボンを冷媒ガスとする冷凍機のものにあっては、1日の冷凍能力が5トン以上のものである。
(1) イ (2) ハ (3) イ、ロ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック
問4 次のイ、ロ、ハの記述のうち、車両に積載した容器(内容積が118リットルのもの。)による液化アンモニアの移動に係る技術上の基準等について一般高圧ガス保安規制上正しいものはどれか。
イ. ガスの名称、性状及び移動中の災害防止のために必要な注意事項を記載した書面を運転者に交付し、移動中携帯させ、これを遵守させなければならない。
ロ. 防毒マスク、手袋その他の保護具並びに災害発生防止のための応急措置に必要な資材、薬剤及び工具等のほか、消火設備を携行しなければならない。
ハ. 充てん容器及び残ガス容器には、木枠又はパッキンを施さなければならない。
(1) イ (2) ハ (3) イ、ロ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック
問5 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷媒ガスの補充用としての高圧ガスを充てんするための容器(再充てん禁止容器を除く。)について正しいものはどれか。
イ. 容器の記号及び番号は、容器検査に合格した容器に刻印をすべき事項の一つである。
ロ. 容器の外面に所有者の氏名などの所定の事項を明示した容器の所有者は、その事項に変更があったときは、次回の容器再検査時にその事項を明示し直さなければならないと定められている。
ハ. 容器に充てんする高圧ガスである液化ガスは、所定の方法により刻印等又は自主検査刻印等で示された容器の内容積に応じて計算した質量以下のものでなければならない。
(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック
問6 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする事業所における冷媒ガスの補充用としての容器による高圧ガス(質量が1.5キログラムを超えるもの。)の貯蔵に係る技術上の基準について一般高圧ガス保安規制上正しいものはどれか。
イ. 充てん容器及び残ガス容器であって、それぞれ内容積が5リットルを超えるものには、転落、転倒等による衝撃及びバルブの損傷を防止するための措置を講じ、かつ、粗暴な取扱いをしてはならない。
ロ. 液化フルオロカーボンの充てん容器と残ガス容器は、それぞれ区分して容器置場に置く必要はない。
ハ. 液化アンモニアの充てん容器を車両に積載して貯蔵することは、特に定められた場合を除き禁じられているが、不活性ガスのフルオロカーボンの充てん容器を車両に積載して貯蔵することは、いかなる場合であっても禁じられていない。
(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック
問7 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍能力の算定基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか。
イ. 蒸発部又は蒸発器の冷媒ガスに接する側の表面積の数値は、吸収式冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の一つである。
ロ. 圧縮機の気筒の内径の数値は、回転ピストン型圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の一つである。
ハ. 圧縮機の原動機の定格出力の数値は、遠心式圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の一つである。
(1) イ (2) ハ (3) イ、ロ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック
問8 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第二種製造者について正しいものはどれか。
イ. 第二種製造者のうちには、冷凍保安責任者を選任しなければならない者がある。
ロ. 第二種製造者が従うべき製造の方法に係る技術上の基準は、定められていない。
ハ. すべての第二種製造者は、製造施設について定期自主検査を行う必要はない。
(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック
問9 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者について正しいものはどれか。
イ. 選任していた冷凍保安責任者の代理者を解任し、新たに冷凍保安責任者の代理者を選任したときは、その新たに選任した代理者についてのみ、遅滞なく、都道府県知事に届け出ればよい。
ロ. 製造施設に異常があった年月日及びそれに対してとった措置を記載した帳簿を事業所ごとに備え、これを記載の日から次回の保安検査の実施日まで保存しなければならないと定められている。
ハ. 従業者に対する保安教育計画を定め、これを忠実に実行しなければならないが、その保安教育計画を都道府県知事に届け出る必要はない。
(1) イ (2) ハ (3) イ、ロ (4) ロ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック
問10 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者(認定保安検査実施者である者を除く。)が受ける保安検査について正しいものはどれか。
イ. 保安検査は、高圧ガスの製造の方法が所定の技術上の基準に適合しているかどうかについて行われる。
ロ. 特定施設について高圧ガス保安協会が行う保安検査を受け、その旨を都道府県知事に届け出た場合は、都道府県知事が行う保安検査を受ける必要はない。
ハ. 保安検査を冷凍保安責任者に行わせなければならない。
(1) ロ (2) ハ (3) イ、ロ (4) イ、ハ (5) イ、ロ、ハ
→答はこちらをクリック第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答 ダウンロードのまとめページに行ってみる)
※過去問ファイルはPDFデータです。
第三種冷凍機械責任者試験は最近非常に難化しています!!
過去問と解答だけでは合格は非常に難しくなってきています。
確実に合格に近づくために参考書や問題集による解説による理解が絶対に必要です!!
(→おすすめの参考者や過去問解説集の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-②おすすめ参考書」のページを見てみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-④勉強に役立つマークシート答案用紙!!のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-③蛍光マーカー勉強法で合格に近づく!!のページを見てみる)