第三種冷凍機械責任者試験問題!! 過去問と解答 平成25年度 保安管理技術(問11~問15)


第三種冷凍機械責任者試験問題 過去問と解答


平成25年度 保安管理技術(問11~問15)

の過去問と解答 です。

 

問11 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、安全装置などについて正しいものはどれか。

イ. 冷凍装置の安全弁の作動圧力は、吹始め圧力ではなく、吹出し圧力のことである。

ロ. 安全弁に要求される最小口径を求める式は、圧縮機用と圧力容器用とでは異なる。

ハ. 圧力容器に取り付ける安全弁の最小口径は、同じ大きさの圧力容器であっても高圧部と低圧部によって異なり、多くの冷媒では高圧部のほうが大きい。

ニ. 冷媒設備の冷媒ガスが室内に漏えいしたときに、その濃度において人間が失神や重大な障害を受けることなく、緊急の処置をとったうえで、自らも避難できる程度の濃度を基準とした限界濃度が規定されている。

(1) イ、ロ (2) イ、ニ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問12 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、材料の強さなどについて正しいものはどれか。

イ. 溶接構造用圧延鋼材SM400Bの許容引張応力は400N/m㎡である。

ロ. 許容圧力は、対象とする設備が実際に許容できる圧力のことである。

ハ. 圧力容器で耐圧強度が問題となるのは、一般に引張応力である。

ニ. 二段圧縮の冷凍設備では、低段側の圧縮機の吐出し圧力以上の圧力を受ける部分を高圧部とし、その他を低圧部として取り扱う。

(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問13 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の圧力試験および試運転について正しいものはどれか。

イ. 耐圧試験は、気密試験の前に行い、圧力容器および配管の部分について行わなければならない。

ロ. 気密試験は、気密の性能を確かめるために行い、圧力のかかった状態で、つち打ちしたり、衝撃を与えたりして行う。

ハ. 真空放置時間は、数時間から一昼夜程度の長い時間を必要とする。

ニ. 試運転準備で受液器を設けた冷凍装置に冷媒を充てんするときは、受液器の冷媒液出口弁を閉じ、その先の冷媒チャージ弁から圧縮機を運転しながら液状の冷媒を入れる。

(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) イ、ニ (4) ロ、ハ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問14 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の運転について正しいものはどれか。

イ. 冷凍装置の運転開始前に行う点検確認項目の中に、圧縮機クランクケースの油面の高さの点検、凝縮器と油冷却器の冷却水出入口弁が開いていることの確認がある。

ロ. 冷蔵庫の負荷が増加すると、冷蔵庫の庫内温度が上昇し、蒸発温度が上昇し、温度自動膨張弁の冷媒流量が増加し、圧縮機の吸込み圧力が上昇する。

ハ. 冷蔵庫の蒸発器に厚く着霜すると空気の流れの抵抗が増加するので、風量が減少し、熱通過率は大きくなるが、冷却能力は低下する。

ニ. 蒸発圧力が一定で圧縮機の吐出しガス圧力が高くなると、体積効率は低下し、軸動力は増加するが、冷凍能力は変化しない。

(1) イ、ロ (2) イ、ニ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問15 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の保守管理について正しいものはどれか。

イ. アンモニア冷凍装置の液封事故を防ぐため、液封が起こりそうな箇所には安全弁や破裂板を取り付ける。

ロ. 不凝縮ガスがフルオロカーボン冷凍装置内に侵入しているかどうかを確かめるため、圧縮機の運転を停止し、凝縮器の冷媒出入口便を閉め、凝縮器冷却水を十分流したままで、凝縮器圧力を測定する。そのとき、不凝縮ガスが含まれていると冷却水温における冷媒の飽和圧力よりも測定圧力が低くなる。

ハ. 密閉形フルオロカーボン往復圧縮機では、冷媒充てん量が不足していると、吸込み蒸気による電動機の冷却が不十分になり、電動機を焼損するおそれがある。

ニ. フルオロカーボン冷凍装置に水分が侵入すると、0℃以下の低温の運転では膨張弁部に水分が氷結して冷媒が流れなくなるおそれがある。そのため、修理工事後の冷媒の充てんには水分が侵入しないように最新の注意が必要である。しかし、潤滑油の充てんには油と水は相容れない性質があることを考えると、水分への配慮は必要ない。

(1) イ (2) ハ (3) ロ、ニ (4) ハ、ニ (5) イ、ロ、ニ

→答はこちらをクリック

 

第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

→第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答 ダウンロードのまとめページに行ってみる

※過去問ファイルはPDFデータです。

第三種冷凍機械責任者試験は最近非常に難化しています!!

過去問と解答だけでは合格は非常に難しくなってきています

確実合格に近づくために参考書や問題集による解説による理解が絶対に必要です!!

(→おすすめの参考者や過去問解説集の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-②おすすめ参考書」のページを見てみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-④勉強に役立つマークシート答案用紙!!のページを見てみる)

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-③蛍光マーカー勉強法で合格に近づく!!のページを見てみる)