第三種冷凍機械責任者試験問題!! 過去問と解答 平成25年度 保安管理技術(問1~問10)


第三種冷凍機械責任者試験問題 過去問と解答


平成25年度 保安管理技術(問1~問10)

の過去問と解答 です。

次の各問について、正しいと思われる最も適切な答をその問の下に掲げてある(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の選択肢の中から1個選びなさい。

 

問1 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍の原理について正しいものはどれか。

イ. 水1トンの温度を1K下げるのに除去しなければならない熱量を1冷凍トンと呼ぶ。

ロ. 膨張弁における膨張過程では、冷媒液の一部が蒸発することにより、膨張後の蒸発圧力に対応した蒸発温度まで冷媒自身の温度が下がる。

ハ. 理論冷凍サイクルの成績係数は、理論ヒートポンプサイクルの成績係数より1だけ大きい。

ニ. 冷凍サイクルの圧力比は、蒸発圧力に対する凝縮圧力の比であり、これらの圧力はゲージ圧力を用いて表される。

(1) ロ (2) ハ (3) イ、ハ (4) イ、ニ (5) ロ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、熱の移動について正しいものはどれか。

イ. 定常な状態において、均質な固体内の熱の流れの方向の温度分布は、直線状となる。

ロ. 熱伝達率は、固体壁の表面とそれに接して流れている流体との間の熱の伝わりやすさを表している。

ハ. 固体壁で隔てられた流体間で熱が移動するとき、固体壁両面の熱伝達率と固体壁の熱伝導率が与えられれば、水あかの付着などを考慮しない場合の熱通過率の値を計算することができる。

ニ. ポリウレタンフォームは、鉄や銅のような金属と比べて熱伝導率が小さく、断熱材として使用される。

(1) ニ (2) イ、ロ (3) ロ、ハ (4) イ、ロ、ニ (5) イ、ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問3 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、圧縮機の効率および冷凍装置の成績係数について正しいものはどれか。

イ. 圧力比が大きくなると、機械効率は小さくなり、冷凍装置の成績係数は大きくなる。

ロ. 断熱効率は、理論断熱圧縮動力Pthと実際の圧縮機での蒸気の圧縮に必要な圧縮動力Pとの比(Pth/P)で表され、圧力比が大きくなると小さくなる。

ハ. 冷媒循環量は、往復圧縮機のピストン押しのけ量、圧縮機の吸込み蒸気の比体積および体積効率の大きさにより決まり、吸込み蒸気の比体積が大きいほど小さくなる。

ニ. 冷凍装置やヒートポンプ装置の成績係数は、装置全体の運転条件によって決まり、圧縮機の性能の影響を受けることはない。

(1) イ、ロ (2) ロ、ハ (3) ハ、ニ (4) イ、ロ、ニ (5) イ、ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問4 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷媒および潤滑油について正しいものはどれか。

イ. アンモニア冷媒は水と容易に溶け合ってアンモニア水になるので、冷凍装置内に多量の水分が存在しても性能に与える影響はない。

ロ. フルオロカーボン冷媒の液は潤滑油よりも重いが、これらは互いに溶解して溶液になることが多い。

ハ. フルオロカーボン冷媒は化学的安定性が高い冷媒なので、装置には銅や銅合金をはじめ、マグネシウムを含むアルミニウム合金の配管や部品の使用には制限がない。

ニ. 圧力一定のもとで非共沸混合冷媒が凝縮器内で凝縮するとき、凝縮中の冷媒蒸気と冷媒液の成分割合は変化しない。

(1) イ (2) ロ (3) ハ (4) ニ (5) イ、ロ

→答はこちらをクリック

 

問5 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、圧縮機について正しいものはどれか。

イ. 開放形圧縮機はシャフトシールが必要であるが、密閉圧縮機および半密閉圧縮機ではシャフトシールは不要である。

ロ. 多気筒圧縮機の容量制御はスライド弁で行い、ある範囲内で段階制御が可能である。

ハ. 往復圧縮機の吐出し弁からシリンダヘッド内のガスがシリンダ内に漏れると、シリンダ内に絞り膨張して過熱蒸気となり、吸込み蒸気と混合して、吸い込まれた蒸気の過熱度が大きくなる。

ニ. 圧縮機は、冷媒蒸気の圧縮の方式により容積式と遠心式に大別される。容積式のスクリュー圧縮機は、遠心式に比べて高圧力比には不向きである。

(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問6 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、凝縮器について正しいものはどれか。

イ. 空冷凝縮器は、冷媒を冷却して凝縮させるのに、空気の顕熱を用いる。空冷凝縮器に入る空気の流速を前面風速といい、風速が大き過ぎると騒音が大きくなり、風速が小さ過ぎると熱交換の性能が低下する。

ロ. 横型シェルアンドチューブ凝縮器の冷却管としては、冷媒がアンモニアの場合には銅製の裸管を、また、フルオロカーボン冷媒の場合には銅製のローフィンチューブを使うことが多い。

ハ. 二重管凝縮器は、内管に冷却水を通し、冷媒を内管と外管との間で凝縮させる。

ニ. 立形凝縮器において、冷却水は、上部の水受スロットを通り、重力でチュープ内を落下して、下部の水槽に落ちる。

(1) イ、ロ (2) ロ、ハ (3) ハ、ニ (4) イ、ロ、ニ (5) イ、ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問7 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、蒸発器の凍結防止と除霜について正しいものはどれか。

イ. 水は0℃で凍結するので、凍結防止装置が必要であるが、ブラインは0℃で凍らないので、凍結防止装置は必要ない。

ロ. 庫内温度が5℃程度のユニットクーラの除霜には、蒸発器への冷媒の送り込みを止めて、庫内の空気の送風によって霜を融かす方式がある。

ハ. ホットガスデフロストは温かい冷媒ガスを蒸発器に送って霜を融解するので、散水デフロストよりも霜が厚く付いてから行う。

ニ. デフロスト水の排水配管には、庫外にトラップを設けて庫内への外気の侵入を防止する。

(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問8 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、自動制御機器について正しいものはどれか。

イ. キャピラリチューブは、細管を流れる冷媒の抵抗による圧力降下を利用して、冷媒の絞り膨張を行う機器である。

ロ. 温度自動膨張弁の感温筒が外れると、膨張弁が閉じて過熱度が高くなり、冷凍能力が小さくなる。

ハ. 凝縮圧力調整弁は夏季に凝縮圧力が高くなり過ぎるのを防ぐために用いる。

ニ. 大型の冷凍装置に保安の目的で高低圧圧力スイッチを設ける場合、高圧側の圧力スイッチは自動復帰式を用いる。

(1) イ (2) ロ (3) イ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問9 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、附属機器について正しいものはどれか。

イ. 高圧受液器内には常に冷媒液を確保するようにし、受液器出口では蒸気が液とともに流れ出ないような構造とする。

ロ. 冷凍機油は凝縮器や蒸発器に送られると伝熱を妨げるので、圧縮機の吐出し管には必ず油分離器を設け、潤滑油を分離する。

ハ. 液ガス熱交換器は凝縮器を出た冷媒液を過冷却させるとともに、圧縮機に戻る冷媒蒸気を適度に過熱させるので、フルオロカーボン冷凍装置、アンモニア冷凍装置でよく利用される。

ニ. ドライヤの乾燥剤には、水分を吸着して化学変化を起こさないシリカゲル、ゼオライトをよく使用する。

(1) イ、ロ (2) イ、ニ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

 

問10 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷媒配管について正しいものはどれか。

イ. 冷媒配管に使用する材料は、冷媒と潤滑油の科学的作用によって劣化しないものを使用する。

ロ. スクリュー圧縮機の吐出し管の管径は、過大な圧力降下と異常な騒音を生じないガス速度のみで決定する。

ハ. 高圧液管に大きな立ち上がり部があり、その高さによる圧力降下で飽和圧力以下に凝縮液の圧力が低下する場合には、フラッシュガスは発生しない。

ニ. 圧縮機吸込み管の二重立ち上がり管は、容量制御装置をもった圧縮機の吸込み管に、油戻しのために設置する。

(1) イ、ロ (2) イ、ニ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ

→答はこちらをクリック

第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

→第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答 ダウンロードのまとめページに行ってみる

※過去問ファイルはPDFデータです。

第三種冷凍機械責任者試験は最近非常に難化しています!!

過去問と解答だけでは合格は非常に難しくなってきています

確実合格に近づくために参考書や問題集による解説による理解が絶対に必要です!!

(→おすすめの参考者や過去問解説集の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-②おすすめ参考書」のページを見てみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-④勉強に役立つマークシート答案用紙!!のページを見てみる)

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-③蛍光マーカー勉強法で合格に近づく!!のページを見てみる)