第三種冷凍機械責任者試験問題!! 過去問と解答 平成26年度 保安管理技術(問11~問15)
第三種冷凍機械責任者試験問題 過去問と解答
平成26年度 保安管理技術(問11~問15)
の過去問と解答 です。
問11 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、安全装置について正しいものはどれか。
イ. 溶栓が作動すると内部の冷媒が大気圧になるまで放出するので、可燃性または毒性を有する冷媒を使用した冷凍装置には溶栓は使用しない。
ロ. 所定の内容積以上のフルオロカーボン冷媒用の圧力容器には、安全弁を取り付けなければならない。
ハ. 可燃性ガス冷媒の冷凍装置では、漏えいしたガスが滞留して限界濃度を超えるおそれがある場合でもガス漏えい検知警報設備は設ける必要はない。
ニ. 圧力容器などに取り付ける安全弁には、止め弁を設ける。これは、安全弁が作動したときに冷媒が漏れ続けないようにするためである。
(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問12 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、材料の強さと圧力容器について正しいものはどれか。
イ. 薄肉円筒胴に発生する応力は、長手方向にかかる応力と接線方向にかかる応力があるが、長手方向にかかる応力のほうが接線方向にかかる応力よりも大きい。
ロ. 円筒胴にかかる内圧が一定の場合、円筒胴の直径が大きいほど、円筒胴に必要な板厚は厚くなる。
ハ. ステンレス鋼の圧力容器には、腐れしろを設ける。
ニ. 圧力容器を設計するときに、一般的に材料の引張強さの1/2の応力を許容引張応力として、その値以下になるように設計する。
(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問13 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、圧力試験および据付けについて正しいものはどれか。
イ. 気密試験に空気圧縮機を使用して圧縮空気を供給する場合は、冷凍機油の劣化などに配慮して空気温度は140℃以下とする。
ロ. 耐圧試験は、圧縮機、圧力容器、冷媒液ポンプ、潤滑油ポンプなどについて行う。
ハ. 真空放置試験では、真空圧力の測定には連成計が用いられる。
ニ. 圧縮機を防振支持したときは、配管を通じて他に振動が伝わることを防止するために、吸込み管と吐出し管に可とう管を挿入する。
(1) イ、ロ (2) イ、ニ (3) ロ、ハ (4) ハ、ニ (5) イ、ロ、ニ
→答はこちらをクリック
問14 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の運転について正しいものはどれか。
イ. 冷凍装置の運転開始前にはクランクケースヒータの通電を確認するが、これは起動時のオイルフォーミングを防止するために油温を周囲温度以上に維持する必要があるからである。
ロ. より一層省エネルギーの運転をするには、蒸発温度をより高い温度に維持する必要がある。このため、過熱度にかかわらず膨張弁の開度を大きくすればよい。
ハ. 圧縮機を運転するとき、蒸発温度が高いほど冷凍能力は大きくなるが、これは蒸発温度が高いほど冷凍効果が著しく大きくなるからである。
ニ. アンモニア冷凍装置の吐出しガス温度は、同じ蒸発と凝縮の温度条件でも、フルオロカーボン冷凍装置の吐出しガス温度より数十℃高くなる。
(1) イ、ロ (2) イ、ニ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ
→答はこちらをクリック
問15 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の保守管理について正しいものはどれか。
イ. アンモニア冷凍装置にわずかな水分が侵入しても、フルオロカーボン冷凍装置と同様に、膨張弁部に氷結し冷媒が流れなくなる。
ロ. 吸込み管の途中の大きなUトラップに冷媒液や油がたまっていると、圧縮機の始動時やアンロードからロード運転に切り替わったときに、液戻りが生じる。
ハ. オイルフォーミングは、冷媒液に冷凍機油が混ざり、油が急激に蒸発する現象である。
ニ. 密閉形フルオロカーボン往復圧縮機では、冷凍装置として冷媒量が不足すると冷媒ガスによる電動機の冷却が不十分となり、はなはだしいときには電動機を焼損するおそれがある。
(1) イ、ロ (2) イ、ハ (3) ロ、ハ (4) ロ、ニ (5) ハ、ニ
→答はこちらをクリック第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→第三種冷凍機械責任者試験問題の過去問と解答 ダウンロードのまとめページに行ってみる)
※過去問ファイルはPDFデータです。
第三種冷凍機械責任者試験は最近非常に難化しています!!
過去問と解答だけでは合格は非常に難しくなってきています。
確実に合格に近づくために参考書や問題集による解説による理解が絶対に必要です!!
(→おすすめの参考者や過去問解説集の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-②おすすめ参考書」のページを見てみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-④勉強に役立つマークシート答案用紙!!のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!第3種冷凍機械責任者試験-③蛍光マーカー勉強法で合格に近づく!!のページを見てみる)