未経験から始める4点セットの資格取得!!第二種電気工事士(技能試験)-③試験対策工具
工具はどうする?
未経験から始めるにおいて使い慣れている工具といえばせいぜいドライバーやペンチぐらいでしょうか?
試験では指定工具があり知識がないと一つ一つ買いに行くのも何を買えば良いのか分からなくて時間がかかります。
なのでお金が結構掛かるのですが時間を有効に使うことを優先して試験対策工具セットを私は購入しました。
超初心者の私による各工具の個人的な感想です
VVFストリッパー P-958
・芯線被膜のストリップがとても楽に早く出来るのが良いです。
・のの字曲げもやりやすい
・ケーブルも切れます
合格ゲージ
・上記のVVFストリッパー P-958に取り付けることによって「長さを測る」と「切断する」を非常に素早く正確に行うことが出来ます。
圧着工具 P-737
・一気に圧着しないでカチカチと徐々に締めていく要領で楽に圧着できます。
・試験ではこれを使い出すと後半というか終盤に入ったなと感じます。
ペンチ P-43-175
・これはまだ使ったことがある人も多いと思います。
・ケーブルを切るときでも綺麗に切れます
・リングスリーブからはみ出た心線を揃えるときに使用しました。
ウォーターポンププライヤー P-244
・おそらく仕事では使う機会が多いかもしれないウォーターポンププライヤーですが試験の内容によっては全く使わないのもあります。
・試験ではアウトレットボックスを使う問題の時にブッシングの締め付けやロックナットの取り付けなどで使用する機会があると思います。
・また試験ではなくて練習の時ではアウトレットボックスに穴が開いてない状態なので開けるときに使用したりします。
小型電工ドライバー (+No.2)
・お馴染みのプラスドライバーです。持ちやすくて力が入りやすい形になっています。
・ランプレセプタクルやコンセントのネジ締めなどで使用します。
・試験の前半に使うイメージがあります。
小型ドライバー (-5.5)
・こちらもお馴染みのマイナスドライバーです。
・こちらも持ちやすくて力が入りやすい形になっています。
・試験では埋込連用取付枠のスイッチなどの取り付けなどで使ったりしますがそれよりも練習の時に使い回しで使うために線を器具から外すためによく使うのでそちらで馴染み深い工具になりました。
電工ナイフ
・VVFストリッパーがあるとゴムブッシングにバッテンを入れる時ぐらいしか使わないかもしれませんがケーブルのシースや絶縁被覆の剥ぎ取りで使います。
・時間があればこちらでも練習しておくと就職してからはこちらの方がよく使うと思います。
・後、未経験だと非常にビックリするほどよく切れます。
・本当によく切れます。危険なので細心の注意を払って使用してください!!
布尺
・40㎝の布尺です。
・最初は折り目が付いているのと軽いので動きやすいのが気になったのですが慣れてくると完成してからの器具と器具の幅を測るときなどでパッパッと測れるので扱いやすさが良いなと感じました。
ツールポーチ
・これらの器具がコンパクトに入るので軽いし丈夫で良いと思います。
・気に入っています。
・試験ではこのポーチを持っている人をたくさん見ました!!
まとめ
・指定工具があるので分からない場合は試験対策工具セット等を購入する方が悩まなくてすみます。
・合格ゲージはなかなか便利です。
・まずはどんどん工具を触って使う事!!慣れていきましょう!!