未経験から始める4点セットの資格取得!!第二種電気工事士(筆記試験)-①受験資格

未経験から始める4点セットの資格、次は第二種電気工事士です。


第二種電気工事士


電気工事士表紙

第二種電気工事士の資格は就職や収入アップに置いて一際重要な位置を占めるのではないでしょうか?

この資格は筆記試験に合格してから技能試験があり両方合格して初めて免状申請することが出来ます。

 


受験資格


受験にあたっての制限はありません。

 


試験の時期は?


上期-筆記試験:6月上旬
   技能試験:7月下旬
下期-筆記試験:10月上旬
   技能試験:12月上旬


平成30年度から試験要項が変更されました!!

上期と下期のダブル受験が可能に!?平成30年度から電気工事士試験の実施方法が変更されました!!←こちらのページで確認してください!!


筆記試験


筆記試験では、4つの選択肢から1つ選んでマークシートに記入します。
時間  -2時間
問題数 -50問(一般問題30問、配線図問題20問)
合格基準-約6割以上

 


筆記試験の科目


① 電気に関する基礎理論
② 配電理論及び配線設計
③ 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
④ 電気工事の施工方法
⑤ 一般用電気工作物の検査方法
⑥ 配線図
⑦ 一般用電気工作物の保安に関する法令


筆記試験免除について


※筆記試験に合格し、その年の技能試験で不合格だった人は、次の年の試験で筆記試験が免除されます。
※高等学校以上で「電気理論」「電気計測」「電気機器」「電気材料
」「送配電」「製図(配線図を含むものに限る)」「電気法規」の各課程を修めた人は、筆記試験が免除されます。
詳しくは一般財団法人電気技術者試験センターのHPまで

 


試験は上期を受ける?それとも下期?


第二種電気工事士試験については、上期試験(筆記・技能試験)、下期試験(筆記・技能試験)のどちらか の申込みとなります。上期試験、下期試験の両方を申込みすることはできません。

皆さんのスケジューリングによってどちらでも構わないと思われますが個人的には上期試験、6月の試験をおすすめしたいです。

筆記試験合格しますと7月後半に実技試験があるんですが冬より夏のほうが工具を使いやすいかなと(すごく個人的な意見ですが)

平成30年度より試験要項が変更されました!!

こちらのページで確認してください!!

 


まとめ


・就職や収入アップに繋がる第二種電気工事士です!!

・個人的には上期試験を受けるのをおすすめします。

・しっかり準備して合格を目指しましょう!!

次は未経験から始める4点セットの資格取得!!第二種電気工事士(筆記試験)-②おすすめ参考書です