二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答、解説 平成30年上期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答と解説
平成30年上期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)
の過去問と解答、解説 です。
問21 次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「液体燃料を加熱すると(A)が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を(B)という。」
。。。A B
- 酸素 引火点
- 水素 着火温度
- 蒸気 着火温度
- 蒸気 引火点
- 酸素 着火温度
問22 重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。
- 重油の密度は、温度が上昇すると減少する。
- C重油は、A重油より引火点が低い。
- 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。
- 重油の粘度は、温度が上昇すると低くなる。
- A重油は、C重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。
問23 石炭について、誤っているもの次のうちどれか。
- 石炭に含まれる固定炭素は、石炭化度の進んだものほど少なく、揮発分が放出された後に「おき」として残る。
- 石炭に含まれる揮発分は、石炭化度の進んだものほど少ない。
- 石炭に含まれる灰分が多くなると、燃焼に悪影響を及ぼす。
- 石炭の燃料比は、石炭化度の進んだものほど大きい。
- 石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に石炭化度の進んだものほど大きい。
問24 重油の加熱について、AからDのうち正しいもののみの組合せは次のうちどれか。
A 加熱温度が低すぎると、いきづき燃焼となる。
B 加熱温度が低すぎると、バーナ管内で油が気化し、ベーパロックを起こす。
C 加熱温度が低すぎると、すすが発生する。
D 加熱温度が低すぎると、霧化不良となり、燃焼が不安定となる。
- A B
- B C
- C D
- A C
- B D
問25 ボイラー用気体燃料について、誤っているものは次のうちどれか。
- LNGは、天然ガスを産地で精製後、-162℃に冷却し液化したものである。
- 都市ガスは、一般に天然ガスを原料としている。
- 都市ガスは、液体燃料に比べてNOxやCO2の排出量は多いが、SOxは排出しない。
- LPGは、都市ガスに比べて発熱量が大きい。
- 液体燃料ボイラーのパイロットバーナの燃料には、LPGを使用することが多い。
問26 重油燃焼によるボイラー及び附属設備の低温腐食の抑制措置として、誤っているものは次のうちどれか。
- 硫黄分の少ない重油を選択する。
- 燃焼ガス中の酸素濃度を下げ、燃焼ガスの露点を下げる。
- 給水温度を下げて、エコノマイザの伝熱面の温度を低く保つ。
- 蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにする。
- 燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぐ。
問27 ボイラーにおける石炭燃料の流動層燃焼方式の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- 低質な燃料でも使用できる。
- 層内に石灰石を送入することにより、炉内脱硫ができる。
- 層内での伝熱性能が良いので、ボイラーの伝熱面積を小さくできる。
- 低温燃焼のため、NOxの発生が多い。
- 微粉炭バーナ燃焼方式に比べて石炭粒径が大きく、粉砕動力を軽減できる。
問28 ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。
- 排ガス中のNOxは、大部分がNO2である。
- サーマルNOxは、燃焼に使用された空気中の窒素が酸素と反応して生じる。
- 燃料を燃焼させる際に発生する固体微粒子には、すすとダストがある。
- SOxは、NOxとともに酸性雨の原因になる。
- ばいじんの人体への影響は、呼吸器の障害である。
問29 ボイラーの通風について、誤っているものは次のうちどれか。
- 炉及び煙道を通して起こる空気及び燃焼ガスの流れを、通風という。
- 煙突によって生じる自然通風力は、煙突内のガス温度が高いほど大きくなる。
- 押込通風は、平衡通風より大きな動力を要し、気密が不十分であると、燃焼ガスが外部へ漏れ、ボイラー効率が低下する。
- 誘引通風は、比較的高温で体積の大きな燃焼ガスを取り扱うので、大型のファンを必要とする。
- 平衡通風は、燃焼調節が容易で、通風抵抗の大きなボイラーでも強い通風力が得られる。
問30 次の文中の( )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ガンタイプオイルバーナは、ファンと(A)式バーナとを組み合わせたもので、(B)の調節範囲が狭く、(C)動作によって自動制御を行っているものが多い。」
。。。。A B C
- 圧力噴霧 噴霧量 比例
- 蒸気噴霧 燃焼量 比例
- 圧力噴霧 燃焼量 オンオフ
- 蒸気噴霧 噴霧量 オンオフ
- 圧力噴霧 燃焼量 ハイ・ロー・オフ
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!