二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答、解説  平成30年上期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)


二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答と解説


平成30年上期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)

の過去問と解答、解説 です。

 

問11 ボイラー水の吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、最大負荷よりやや低いときに行う。
  2. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止して、ボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。
  3. 水冷壁の吹出しは、運転中に行ってはならない。
  4. 1人で2基以上のボイラーの吹出しを同時に行ってはならない。
  5. 直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、漸開弁を先に閉じ、次に急開弁を閉じる。
→答はこちらをクリック

 

問12 ボイラーの燃焼安全装置の燃料油用遮断弁のうち、直動式電磁弁の遮断機構の故障の原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 燃料中の異物が弁へかみ込んでいる。
  2. 電磁コイルが焼損している。
  3. 電磁コイルの絶縁性能が低下している。
  4. ダイヤフラムが損傷している。
  5. ばねが折損している。
→答はこちらをクリック

 

問13 ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 気水分離器が閉塞している。
  2. 不純物により水面計が閉塞している。
  3. 吹出し装置の閉止が不完全である。
  4. 蒸気を大量に消費した。
  5. 給水内管の穴が閉塞している。
→答はこちらをクリック

 

問14 ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 蒸気の純度を低下させる。
  2. ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
  3. 自動制御関係の検出端の開口部若しくは連絡配管の閉塞又は機能の障害を起こす。
  4. 水位制御装置が、ボイラー水位が下がったものと認識し、ボイラー水位を上げて高水位になる。
  5. ボイラー水が過熱器に入り、蒸気温度が低下したり、過熱器の汚損や破損を起こす。
→答はこちらをクリック

 

問15 ボイラーのスートブローについて、誤っているものは次のうちどれか。

  1. スートブローの蒸気は、ドレンを含んだものを用いる。
  2. スートブローは、最大負荷よりやや低いところで行う。
  3. スートブローは、一箇所に長く吹き付けないようにして行う。
  4. スートブローの回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などに応じて決める。
  5. スートブローを行ったときは、煙道ガスの温度や通風損失を測定して、その効果を確かめる。
→答はこちらをクリック

 

問16 ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ボイラー給水中の溶存酸素を除去する。
  2. ボイラー内で軟化により生じた泥状沈殿物の結晶の成長を防止する。
  3. 不溶性の化合物(スラッジ)をボイラー水に溶解させる。
  4. 水素イオン指数(pH)を調整し腐食を抑制する。
  5. 低圧ボイラーでは、ボイラー水中のシリカを可溶性の化合物に変える。
→答はこちらをクリック

 

問17 ボイラーの酸洗浄について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 酸洗浄は、薬液に酸を用いて洗浄し、ボイラー内のスケールを溶解除去するものである。
  2. 酸洗浄の使用薬品には、炭酸ナトリウムが多く用いられる。
  3. 酸洗浄は、酸によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤(インヒビタ)を添加して行う。
  4. シリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは、所要の薬液で前処理を行い、スケールを膨潤させる。
  5. 酸洗浄作業中は、水素が発生するのでボイラー周辺を火気厳禁にする。
→答はこちらをクリック

 

問18 ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。

なお、Lはリットルである。

  1. 水溶液が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。
  2. 常温(25℃)でpHが7未満のものは酸性、7を超えるものはアルカリ性である。
  3. 酸消費量は、水中に含まれる酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などの酸性分の量を示すものである。
  4. 酸消費量には、酸消費量(pH4.8)と酸消費量(pH8.3)がある。
  5. カルシウム硬度は、水中のカルシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す。
→答はこちらをクリック

 

問19 ボイラーの点火前の点検・準備について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 水面計によってボイラー水位が低いことを確認したときは、給水を行って常用水位に調節する。
  2. 験水コックがある場合には、水部にあるコックから水が出ないことを確認する。
  3. 圧力計の指針の位置を点検し、残針がある場合は予備の圧力計と取り替える。
  4. 水位を上下して水位検出器の機能を試験し、認定された水位の上限及び下限において正確に給水ポンプの起動、停止などが行われることを確認する。
  5. 煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉及び煙道内の換気を行う。
→答はこちらをクリック

 

問20 単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 軟化装置は、強酸性陽イオン交換樹脂を充填したNa塔に補給水を通過させるものである。
  2. 軟化装置は、水中のカルシウム及びマグネシウムを除去することができる。
  3. 軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく減少してくる。
  4. 軟化装置による処理水の残留硬度が貫流点に達したら、通水を止め再生操作を行う。
  5. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に食塩水で再生を行う。
→答はこちらをクリック

 

二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

(→二級ボイラー技士 過去問と解答  まとめページに行ってみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる

過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!

→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-④蛍光マーカー勉強法!!を見てみる