二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答、解説 平成30年上期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答と解説
平成30年上期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)
の過去問と解答、解説 です。
問1 次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「飽和水の比エンタルピは飽和水1kgの(A)であり、飽和蒸気の比エンタルピはその飽和水の(A)に(B)を加えた値で、単位はkJ/kgである。」
。。。A B
- 蒸発熱 顕熱
- 蒸発熱 潜熱
- 潜熱 顕熱
- 潜熱 蒸発熱
- 顕熱 蒸発熱
問2 ボイラーの容量及び効率について、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気ボイラーの容量(能力)は、最大連続負荷の状態で、1時間に発生する蒸発量で示される。
- 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力及び蒸気温度にかかわらず一定である。
- 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、2257kJ/kgで除したものである。
- ボイラー効率とは、全供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合をいう。
- ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。
問3 貫流ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気ドラム及びドラムがなく、管系だけで構成されるので、高圧ボイラーには適さない。
- 給水ポンプによって管系の一端から押し込まれた水が、エコノマイザ、蒸発部、過熱部を順次貫流して、他端から所要の蒸気が取り出される。
- 細い管内で給水のほとんどが蒸発するので、十分な処理を行った給水を使用しなければならない。
- 伝熱面積当たりの保有水量が著しく小さいので、起動から所要蒸気を発生するまでの時間が短い。
- 負荷変動によって大きい圧力変動を生じやすいので、給水量及び燃料量に対して応答の速い自動制御装置を必要とする。
問4 ボイラーに使用する計測器について、誤っているものは次のうちどれか。
- ブルドン管圧力計は、断面が扁平な管を円弧状に曲げたブルドン管に圧力が加わると、圧力の大きさに応じて円弧が広がることを利用している。
- 差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量の二乗に比例する圧力差が生じることを利用している。
- 面積式流量計は、だ円形のケーシングの中でだ円形歯車を2個組み合わせて回転させると、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。
- 二色水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は赤色に、水部は緑色に見える。
- U字管式通風計は、計測する場所の空気又はガスの圧力と大気圧との差圧を水柱で示す。
問5 ボイラーに空気予熱器を設置した場合の利点に該当しないものは次のうちどれか。
- ボイラー効率が上昇する。
- 燃焼状態が良好になる。
- 炉内伝熱管の熱吸収量が多くなる。
- 水分の多い低品位燃料の燃焼効率が上昇する。
- 通風抵抗が増加する。
問6 ボイラーの給水系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。
- ボイラーに給水する遠心ポンプは、多数の羽根を有する羽根車をケーシング内で回転させ、遠心作用により水に水圧及び速度エネルギーを与える。
- 渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のない遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。
- ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のある遠心ポンプで、高圧のボイラーには多段ディフューザポンプが用いられる。
- 渦流ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のある遠心ポンプで、低圧のボイラーに用いられる。
- ボイラー又はエコノマイザの入口近くには、給水弁と給水逆止め弁を設ける。
問7 炉筒煙管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 内だき式ボイラーで、一般に径の大きい波型炉筒と煙管群を組み合わせてできている。
- 水管ボイラーに比べ、蒸気使用量の変動による圧力変動が大きい。
- 加圧燃焼方式を採用し、燃焼室熱負荷を高くして燃焼効率を高めたものがある。
- 戻り燃焼方式を採用し、燃焼効率を高めたものがある。
- 煙管には、伝熱効果の大きいスパイラル管を使用しているものが多い。
問8 ボイラーの鏡板について、誤っているものは次のうちどれか。
- 鏡板は、胴又はドラムの両端を覆っている部分をいい、煙管ボイラーのように管を取り付ける鏡板は、特に管寄せという。
- 鏡板は、その形状によって、平鏡板、皿形鏡板、半だ円体形鏡板及び全半球形鏡板に分けられる。
- 平鏡板は、内部の圧力によって曲げ応力が生じるので、大径のものや圧力の高いものはステーによって補強する。
- 皿形鏡板は、球面殻、環状殻及び円筒殻から成っている。
- 皿形鏡板は、同材質、同径及び同厚の場合、全半球形鏡板に比べて強度が弱い。
問9 ボイラーの水位検出器について、誤っているものは次のうちどれか。
- 水位検出器は、原則として、2個以上取り付け、それぞれの水位検出方式は異なるものが望ましい。
- 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。
- 水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造とする。
- 水位検出器の水側連絡管は、呼び径20A以下の管を使用する。
- 水位検出器の水側連絡管、蒸気側連絡管及び排水管に設けるバルブ又はコックは、開閉状態が外部から明確に識別できるものとする。
問10 油だきボイラーの自動制御用機器とその構成部分との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
機器 構成部分
- 主安全制御器……………安全スイッチ
- 火炎検出器………………点火用変圧器
- 温水温度調節器…………感温体
- 蒸気圧力調節器…………ベローズ
- 燃料調節弁………………コントロールモータ
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!