二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答、解説 平成28年上期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答と解説
平成28年上期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)
の過去問と解答、解説 です。
問11 ボイラーをたき始めるときの、各種の弁及びコックとその開閉の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
- 主蒸気弁…………………………………………………………閉
- 水面計とボイラー間の連絡管の弁・コック………閉
- 胴の空気抜き弁………………………………………………開
- 吹出し弁・吹出しコック…………………………………閉
- 圧力計のコック………………………………………………開
問12 ボイラーの蒸気圧力がある場合、水面計の機能試験を行うときの操作順序として、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、AからDはそれぞれ次の操作をいうものとする。
A 蒸気コックを開いて蒸気だけをブローし、噴出状態を見て蒸気コックを閉じる。
B 水コックを開いて水だけをブローし、噴出状態を見て水コックを閉じる。
C ドレンコックを閉じて、蒸気コックを少しずつ開き、次いで水コックを開いて、水位の上昇具合を見る。
D 蒸気コック及び水コックを閉じ、ドレンコックを開いてガラス管内の気水を排出する。
- A→B→C→D
- B→A→C→D
- B→A→D→C
- D→B→A→C
- D→A→C→B
問13 ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。
- 運転停止の際は、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少する。
- 運転停止の際は、ファンを止めた後、燃料の供給を停止し、石炭だきの場合は炉内の石炭を完全に燃え切らせる。
- 運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁及び蒸気弁を閉じる。
- 運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、ボイラー内部が真空にならないように、空気抜き弁を開いて空気を送り込む。
- ボイラー水の排出は、運転停止後、ボイラー水の温度が90℃以下になってから、吹出し弁を開いて行う。
問14 油だきボイラーの手動操作による点火について、誤っているものは次のうちどれか。
- ファンを運転し、ダンパをプレパージの位置に設定して換気した後、ダンパを点火位置に設定し、炉内通風圧を調節する。
- 点火前に、回転式バーナではバーナモータを起動し、蒸気噴霧式バーナでは噴霧用蒸気を噴射させる。
- バーナの燃料弁を開いた後、点火棒に点火し、それをバーナの先端のやや前方上部に置き、バーナに点火する。
- 燃料の種類及び燃焼室熱負荷の大小に応じて、燃料弁を開いてから2~5秒間の点火制限時間内に着火させる。
- バーナが上下に2基配置されている場合は、下方のバーナから点火する。
問15 ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
- メカニカルシール式の軸については、水漏れがないことを確認する。
- 運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。
- 起動は、吸込み弁及び吐出し弁を全開にした状態で行う。
- 運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認する。
- 運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。
問16 ボイラーの内面腐食について、誤っているものは次のうちどれか。
- 給水中に含まれる溶存気体のO2やCO2は、鋼材の腐食の原因となる。
- 腐食は、一般に電気科学的作用により生じる。
- アルカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化カルシウムと鋼材が反応して生じる。
- 局部腐食には、ピッチング、グルービングなどがある。
- ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。
問17 ボイラー使用中に突然、異常事態が発生して、ボイラーを緊急停止しなければならないときの操作順序として、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、AからDはそれぞれ次の操作をいうものとする。
A 主蒸気弁を閉じる。
B 給水を行う必要のあるときは給水を行い、必要な水位を維持する。
C 炉内及び煙道の換気を行う。
D 燃料の供給を停止する。
- A→B→D→C
- A→D→C→B
- B→D→A→C
- D→B→C→A
- D→C→A→B
問18 ボイラーのばね安全弁に蒸気漏れが生じた場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。
- 試験用レバーを動かして弁の当たりを変えてみる。
- 調整ボルトによりばねを強く締め付ける。
- 弁体と弁座の間に、ごみなどの異物が付着していないか調べる。
- 弁体と弁座の中心がずれていないか調べる。
- ばねが腐食していないか調べる。
問19 ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気負荷が過大である。
- 主蒸気弁を急に開く。
- 低水位である。
- ボイラー水が過度に濃縮されている。
- ボイラー水に油脂分が多く含まれている。
問20 ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。
- 軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。
- 軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。
- 脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤である。
- 脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジンなどがある。
- 低圧ボイラーでは酸消費量付与剤として、塩化ナトリウムが用いられる。
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!