二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答 平成17年下期 問31~問40(関係法令)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答
平成17年下期 問31~問40(関係法令)
の過去問と解答 です。
問31 次の文中の( )内に入れる用語として、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「附属品の管理について、事業者は次の事項を行わなければならない。
温水ボイラーの( )については、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。」
- 吹出し管
- 水面測定装置の連絡管
- 給水管
- 返り管
- 安全弁
問32 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 使用を開始した後、1月以内ごとに1回、定期に、自主検査を行わなければならない。
- 煙道については、漏れその他の損傷の有無及び通風圧の異常の有無を点検する。
- 水処理装置については、機能の異常の有無を点検する。
- 自主検査を行って異状を認めたときは、補修その他の必要な措置を講じなければならない。
- 自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを1年間保存しなければならない。
問33 ボイラー室に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)
- ボイラー室内に障壁を設けずに重油の燃料タンクを設置する場合は、ボイラーの外側から1.2m以上離さなければならない。
- ボイラー室には、必要がある場合のほか、引火しやすい物を持ち込ませてはならない。
- ボイラーに附設された金属製の煙突の外側から0.1m以内にある可燃性の物については、薄い鉄板で被覆しなければならない。
- 伝熱面積が5㎡の蒸気ボイラーを設置する場合は、ボイラー室を必要としない。
- ボイラーの最上部から天井、配管その他のボイラーの上部にある構造物までの距離は、原則として1m以上としなければならない。
問34 次の文中の( )内に入れる数字として、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「鋳鉄製温水ボイラーで圧力が0.3MPaを超えるものには、温水温度が( )℃をこえないよう温水温度自動制御装置を設けなければならない。」
- 80
- 100
- 110
- 120
- 130
問35 貫流ボイラーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。
- 安全弁は、過熱器の出口付近に取り付けることができる。
- 給水管には、給水逆止め弁を設けなくてもよい。
- 吹出し装置は、設けなくてもよい。
- ガラス水面計は、2個設けなければならない。
問36 ボイラーの性能検査等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- ボイラー検査証の有効期間は、原則として1年である。
- ボイラー検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、性能検査を受けなければならない。
- 性能検査を受ける者は、原則としてボイラー(燃焼室を含む。)及び煙道を冷却し、掃除し、その他性能検査に必要な準備をしなければならない。
- 登録性能検査機関は、性能検査の結果により、1年未満又は1年を超え2年以内の期間を定めてボイラー検査証の有効期間を更新することができる。
- 法定の手続きを行って休止中に、ボイラー検査証の有効期間が満了した場合は、すみやかに性能検査を受けなければならない。
問37 伝熱面積の算定方法として、誤っているものは次のうちどれか。
- 横管式立てボイラーの横管の伝熱面積は、内径側で測る。
- 水管ボイラーの水管の伝熱面積は、外径側で測る。
- 多管式立てボイラーの煙管の伝熱面積は、内径側で測る。
- 横煙管ボイラーの煙管の伝熱面積は、内径側で測る。
- ひれつき水管の伝熱面積は、ひれの部分もその面積に一定の値を乗じて算定する。
問38 次の文中の( )内に入れる数字として、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ボイラーに設けられた爆発戸の位置がボイラー技士の作業場所から( )m以内にあるときは、当該ボイラーに爆発ガスを安全な方向へ分散させる装置を設けなければならない。」
- 0.5
- 1
- 2
- 3
- 5
問39 ボイラー技士免許を受けた者でなければ取扱うことができないボイラーは、次のうちどれか。
- 伝熱面積が16㎡の温水ボイラー
- 伝熱面積が25㎡の気水分離器を有しない貫流ボイラー
- 伝熱面積が2.5㎡の蒸気ボイラー
- 胴の内径が720mm、その長さが1200mmの蒸気ボイラー
- 伝熱面積が20㎡の貫流ボイラー(内径が300mmで、かつ、その内容積が0.2㎥の気水分離器を有するもの。)
問40 次の文中の( )内に入れる用語として、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「事業者は、労働者がそうじ、修繕等のためボイラー又は煙道の内部に入るときは、ボイラー又は煙道の内部で使用する移動電線は、キャブタイヤケーブル又はこれと同等以上の( )及び強度を有するものを使用させること。」
- 柔軟性
- 耐火効力
- 断熱効力
- 耐水効力
- 絶縁効力
(終 り)
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!