二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答  平成18年上期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)


二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答


平成18年上期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)

の過去問と解答 です。

 

問21 燃焼に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 着火温度(発火温度)とは、燃料を空気中で加熱すると温度が徐々に上昇し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度をいう。
  2. 引火点とは、液体燃料に小火炎を近づけると、瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度をいう。
  3. 低発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量のうち、水蒸気の潜熱を含んだ発熱量をいう。
  4. 燃焼には、燃料、空気及び温度の三つの要素が必要とされる。
  5. 空気比(m)とは、理論空気量(A)に対する実際空気量(A)の比をいい、A=mAという関係が成り立つ。
→答はこちらをクリック

 

問22 重油に関する次のAからEまでの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A A重油は、C重油より硫黄分が少ない。

B 一般に密度の小さい重油は、引火点が高い。

C 単位質量当たりの発熱量は、固体燃料よりも大きい。

D A重油は、C重油より動粘度が低い。

E 密度の大きい重油は、単位質量当たりの発熱量が大きい。

  1. A、B、C
  2. A、C、D
  3. B、C、D
  4. B、D、E
  5. C、D、E
→答はこちらをクリック

 

問23 重油の凝固点及び流動点に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 凝固点とは、油が低温となって凝固するときの最高温度をいう。
  2. 凝固点は、一般に流動点より2.5℃高い温度である。
  3. 流動点とは、油を冷却したときに流動状態を保つことができる最低温度をいう。
  4. 流動点の高い重油は、予熱するなど流動点以上の温度にして取り扱う必要がある。
  5. C重油の流動点は規格には定められていないが、品質の劣るものでは18℃程度のものもある。
→答はこちらをクリック

 

問24 気体燃料の都市ガスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 成分中の炭素に対する水素の比率が高いため、同じ熱量を燃焼させた場合、COの発生割合は固体燃料及び液体燃料に比べ少ない。
  2. 燃料中の硫黄、窒素分、灰分が少なく、伝熱面、火炉壁を汚染することがほとんどない。
  3. 配管口径が液体燃料に比べると太くなるため、配管費及び制御機器費が高くなる。
  4. いったん漏えいすると可燃性混合気を作りやすく爆発の危険がある。
  5. 都市ガスは、空気に対する比重が重いため、窪み部など底部に滞留しやすい。
→答はこちらをクリック

 

問25 重油のバーナ燃焼において、油を霧化する主な目的は次のうちどれか。

  1. 単位質量当たりの化学反応表面積を大きくして、燃焼性を良好にする。
  2. 重油中のきょう雑物を除去する。
  3. 火炎の広がりを大きくし、放熱量を多くする。
  4. 火炎の長さを長くし、伝熱面の温度を高くする。
  5. 逆火を防止し、バーナチップの損傷を少なくする。
→答はこちらをクリック

 

問26 石炭燃焼と比べた重油燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ボイラーの負荷変動に対して、応答性が優れている。
  2. 急着火、急停止の操作が容易である。
  3. 完全燃焼させるのに、過剰空気を多く必要とする。
  4. すす、ダストの発生が少ない。
  5. 燃焼温度が高いため、ボイラーの局部過熱及び炉壁の損傷を起こしやすい。
→答はこちらをクリック

 

問27 気体燃料の燃焼方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 拡散燃焼方式は、燃焼ガスと燃焼用空気を別々にバーナに供給し燃焼させる方法である。
  2. 拡散燃焼方式は、逆火の危険性がない。
  3. 予混合燃焼方式は、燃焼ガスに燃焼用空気を予め混合して燃焼させる方法である。
  4. 予混合燃焼方式は、火炎の広がり、長さ及び温度分布などの火炎特性の調節が容易である。
  5. 予混合燃焼方式は、ボイラーのパイロットバーナとして利用されることがある。
→答はこちらをクリック

 

問28 ばいじんの低減対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 空気比を適切に保つ。
  2. 灰分又は残留炭素の少ない燃料を選ぶ。
  3. 燃焼室の温度を低くする。
  4. 燃焼装置を整備し、燃料の微粒化と燃焼用空気の接触を良好にする。
  5. 集じん装置を設ける。
→答はこちらをクリック

 

問29 圧力噴霧式バーナの噴油量を調節する方法として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. バーナのノズルチップを取り替える。
  2. 燃料油の加熱温度を加減する。
  3. 戻り油式圧力噴霧バーナを用いる。
  4. バーナの数を加減する。
  5. プランジャ式圧力噴霧バーナを用いる。
→答はこちらをクリック

 

問30 ボイラーの通風に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 燃焼室及び煙道を通して起こる空気及び燃焼ガスの流れを、通風という。
  2. 煙突によって生じる自然通風力は、煙突内ガスの密度と外気の密度との差に煙突の高さを乗じたものである。
  3. 押込通風方式の炉内圧は、大気圧よりわずかに低く調節される。
  4. 誘引通風方式の誘引ファンは、比較的高温で体積の大きなガスを取り扱うので、大型のファンを要し所要動力が大きい。
  5. 平衡通風方式は、押込通風方式より大きな動力を必要とする。
→答はこちらをクリック

二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

(→二級ボイラー技士 過去問と解答  まとめページに行ってみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる

過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!

→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-④蛍光マーカー勉強法!!を見てみる