二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答  平成18年上期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)


二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答


平成18年上期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)

の過去問と解答 です。

 

問11 点火前の点検事項として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 水面計の水位が高いときは、吹き出しを行って常用水位に調整する。
  2. 運転に入る前には、吹出し弁を操作してその機能を確認する。
  3. 煙道のダンパは、初めは閉めておき、燃焼量に合わせて開いていく。
  4. 圧力計は、圧力がない場合は圧力計の指針が0点に戻っていることを確認する。
  5. 空気抜き弁は、蒸気が発生し始めるまで開いておく。
→答はこちらをクリック

 

問12 ボイラーのスートブローを行うときの留意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. スートブローは、燃焼量の低い状態で行う。
  2. スートブローは、消火した直後の高温炉内では行わない。
  3. スートブローは、最大負荷よりやや低いところで行う。
  4. スートブローの前には、必ずドレンを十分に抜いておく。
  5. スートブローは、一箇所に長く吹きつけないようにする。
→答はこちらをクリック

 

問13 キャリオーバの発生原因として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ボイラー水中に油脂分を多く含んでいる。
  2. ボイラー水位が低水位である。
  3. 蒸気負荷が過大である。
  4. ボイラー水中に不純物を多く含んでいる。
  5. 主蒸気弁を急に開いた。
→答はこちらをクリック

 

問14 単純軟化装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 中和剤により、給水中の高いアルカリ分を除去する装置である。
  2. 逆浸透膜により、純水を作るための装置である。
  3. 真空脱気により、給水中の二酸化炭素を取り除く装置である。
  4. 高分子気体透過膜により、給水中の酸素を取り除く装置である。
  5. 強酸性陽イオン交換樹脂により、給水中の硬度成分を樹脂のナトリウムと置換させる装置である。
→答はこちらをクリック

 

問15 手だき重油バーナの燃焼調節の方法として、正しいものは次のうちどれか。

  1. 燃焼量を増すときは、燃料の送入を増してから空気量を増す。
  2. 燃焼量を減ずるときは、空気量を減じてから燃料の送入を減ずる。
  3. 燃焼中にバーナの使用数を増す場合には、増そうとするバーナに点火してから通風を増す。
  4. 燃焼中にバーナの使用数を減ずる場合には、通風を減じてから停止しようとするバーナの燃料弁を閉じる。
  5. 火炎が中断したときは、直ちに燃料弁を閉じ、ダンパを全開して換気を行う。
→答はこちらをクリック

 

問16 次の文中の( )内に入れるAからCの用語の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「燃焼用空気量の過不足は、燃焼ガス計測器により(A)、CO又はOの値を知り、判断することが基本であるが、(B)及び(C)によっても知ることができる。」

。。。。。A      B       C

  1.      通風計     炎の振動
  2.      炎の色     炉内圧計
  3. CO    SO2      通風計
  4. CO    炎の形     炎の色
  5. CO    炎の色     炎の振動
→答はこちらをクリック

 

問17 ボイラー水中の不純物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ボイラー水中の溶存気体には、酸素及び二酸化炭素などがある。
  2. 二酸化炭素は、酸素と共存すると助長しあって、腐食を進行させる。
  3. ボイラー水中の溶解性蒸発残留物から生成して管壁、ドラムその他の伝熱面に固着するものを、スラッジという。
  4. 全蒸発残留物は、水中の溶解性蒸発残留物と懸濁物の合量である。
  5. スケールの熱伝導率は、一般に軟鋼の1/20~1/100程度である。
→答はこちらをクリック

 

問18 吹出し装置の取扱い上の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 吹出し弁を開くときは、スラッジの排出をよくするため急速に行う。
  2. 吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはならない。
  3. 鋳鉄製ボイラーは、運転中に吹出しを行ってはならない。
  4. 水冷壁の吹出しは、運転中に行ってはならない。
  5. 吹出し作業が終了したときは、弁を確実に閉めた後、吹出し管の開口端から漏れがないことを確認する。
→答はこちらをクリック

 

問19 ボイラー清缶剤の主な使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. スケールの付着を防止する。
  2. ボイラーの内面腐食を抑制する。
  3. ボイラー水中の溶存酸素を除去する。
  4. ボイラー水の懸濁物の濃縮を防ぐ。
  5. ボイラー水中の硬度成分をスラッジに変える。
→答はこちらをクリック

 

問20 ボイラーの酸洗浄に関する次の記述のうち、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 酸洗浄は、ボイラー内面に付着、残留している油脂及びペンキ類などを除去するために行う。
  2. 洗浄作業は、ボイラー本体に取り付けられている附属品を取り外して行う。
  3. 使用薬品には、通常、塩酸が多く用いられる。
  4. 酸洗浄には、酸によるボイラーの腐食を防止するため、抑制剤(インヒビタ)が添加される。
  5. 酸洗浄作業中は、水素を発生するので、ボイラー周辺では火気を厳禁とする。
→答はこちらをクリック

二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

(→二級ボイラー技士 過去問と解答  まとめページに行ってみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる

過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!

→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-④蛍光マーカー勉強法!!を見てみる