二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答  平成18年上期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)


二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答


平成18年上期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)

の過去問と解答 です。

 

問1 熱及び蒸気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 飽和水から飽和蒸気になるまでに費やされる熱を、潜熱という。
  2. 蒸発熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。
  3. 1kgの水、蒸気などの全熱量を、比エンタルピ[kJ/kg]という。
  4. 過熱蒸気とは、乾き飽和蒸気のことである。
  5. 標準大気圧のときの水の飽和温度は、100℃で、圧力が高くなるに従って飽和温度は高くなる。
→答はこちらをクリック

 

問2 炉筒煙管ボイラーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. すべての組立てを製造工場で行い、パッケージ形式としたものが多い。
  2. 外だき式ボイラーのため、戻り燃焼方式は採用できない。
  3. 自動発停及び自動制御装置を設け、自動化されたものが多く製作されている。
  4. 加圧燃焼方式を採用し、燃焼室熱負荷を高くして、燃焼効率を上げているものもある。
  5. 煙管に伝熱効果の大きい特殊管(スパイラル管)を採用したものがある。
→答はこちらをクリック

 

問3 水管ボイラーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 燃焼室を自由な大きさに作ることができるので、燃焼状態がよく、種々の燃料及び燃焼方式に適応できる。
  2. ボイラー水に確実な流動を行わせ、水管内面が常に水に接し十分な熱伝達が行われるようにする。
  3. 構造上、低圧小容量用から高圧大容量用にも適している。
  4. 伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。
  5. 同容量の丸ボイラーに比較して、保有水量が多く、破裂の際の被害が大きい。
→答はこちらをクリック

 

問4 鋳鉄製ボイラーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 鋼製ボイラーに比べて腐食しやすい。
  2. 鋳鉄製のため強度が弱く、熱による不同膨張によって割れが生じやすい。
  3. 温水ボイラーとしての使用条件は、原則として圧力は0.5MPa以下で温水温度120℃以下に限られる。
  4. 伝熱面積を増加させるために、ウェットボトム形の構造のものが作られている。
  5. セクションの増減によって能力を大きくしたり小さくしたりすることができる。
→答はこちらをクリック

 

問5 ボイラーの附属品及び附属装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. エコノマイザは、煙道ガスの余熱を利用して燃焼に用いる空気を予熱する装置である。
  2. スートブロワは、煙道ガスを利用して、ボイラー伝熱面のすすを自動的に取り払う装置である。
  3. インゼクタは、空気の噴射力を利用して給水するものである。
  4. 凝縮水給水ポンプは、重力環水式の蒸気暖房装置に用いられるポンプである。
  5. 蒸気トラップは、配管中にたまった懸濁物を取り除く装置である。
→答はこちらをクリック

 

問6 給水系統装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 遠心ポンプには、案内羽根を有するディフューザポンプと案内羽根を有しない渦巻ポンプに分類される。
  2. 高圧のボイラーには、多段ディフューザポンプが用いられる。
  3. 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合には、給水弁をボイラーに近い側に取り付ける。
  4. 給水弁には、アングル弁又は玉形弁が、給水逆止め弁には、スイング式又はリフト式が用いられる。
  5. 給水内管は、安全低水面よりやや上方に取り付ける。
→答はこちらをクリック

 

問7 主蒸気弁に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 主蒸気弁は、ボイラーの蒸気取出し口又は過熱器の蒸気出口に取り付ける弁である。
  2. 玉形弁は、蒸気に流れが弁内でS字形になり抵抗が大きいため、主蒸気弁には用いられない。
  3. 仕切弁は、蒸気が直線状に流れ抵抗は非常に小さい。
  4. アングル弁は、蒸気の入口と出口の方向が直角になっている。
  5. 2基以上のボイラーが蒸気出口で同一管系に連絡している場合には、主蒸気弁の後に蒸気逆止め弁を設ける。
→答はこちらをクリック

 

問8 ボイラー胴又はドラム内に沸水防止管を設ける理由として、正しいものは次のうちどれか。

  1. 蒸気圧力の急激な低下を防止するため
  2. 蒸気を水面の一定のところから取り出すため
  3. 蒸気使用箇所での蒸気圧力を一定に保つため
  4. ボイラー内への給水を一定量に保つため
  5. 水滴の混入しない蒸気を取り出すため
→答はこちらをクリック

 

問9 ボイラーに使用される計測器に関する次のAからEまでの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 圧力計のブルドン管の断面は、真円形である。

B 圧力計は、胴との間にサイホン管を用いて取り付ける。

C 水面計は、ガラス管の最下部が、ボイラーの安全低水面よりやや高い位置になるように取り付ける。

D 差圧式流量計は、オリフィスの入口と出口との流体の圧力差が、流量に反比例することを利用して流量を測る。

E 容積式流量計は、流量と歯車の回転数が比例することを利用して流量を測る。

  1. A、B
  2. A、D
  3. B、C
  4. B、E
  5. C、E
→答はこちらをクリック

 

問10 フィードバック制御に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. オンオフ動作には、動作すき間の設定が必要である。
  2. 比例動作は、偏差の大きさに比例して操作量を増減するように動作するもので、P動作ともいう。
  3. ハイ・ロー・オフ動作は、オフセットが現れた場合に、オフセットがなくなるように働く動作である。
  4. 積分動作は、制御偏差量に比例した速度で操作量を増減するように動作するもので、I動作ともいう。
  5. 微分動作は、偏差が変化する速度に比例して操作量を増減するように働く動作で、D動作ともいう。
→答はこちらをクリック

二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

(→二級ボイラー技士 過去問と解答  まとめページに行ってみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる

過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!

→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-④蛍光マーカー勉強法!!を見てみる