二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答 平成21年上期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答
平成21年上期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)
の過去問と解答 です。
問11 油だきボイラーの手動操作による点火方法に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- ファンを運転し、ダンパをプレパージの位置に設定して換気した後、ダンパを点火位置に設定し、炉内通風圧を調節する。
- バーナは、一般に低燃焼域で点火する。
- 点火用火種に点火し、火種を炉内に差し込み、バーナの先端のやや前方下部に置いた後、燃料弁を開きバーナに点火する。
- 燃料の種類及び燃焼室熱負荷の大小に応じて、燃料弁を開いてから2~5秒間の点火制限時間内に着火させる。
- バーナが上下に2基配置されている場合は、上方のバーナから点火する。
問12 ボイラー水の吹出しに関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 間欠吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は燃焼が軽く負荷が低いときに行う。
- 1人で同時に2基以上のボイラーの吹出しを行ってはならない。
- 水冷壁の吹出しは、低燃焼で蒸気発生量が低いときに行う。
- 鋼製蒸気ボイラーは、スケール及びスラッジが多量に生成するおそれがある場合は、運転中もときどき吹出しを行う。
- 鋳鉄製蒸気ボイラーは、運転中に吹出しを行ってはならない。
問13 ボイラーをたき始めるときの各種の弁、コックの開閉について、誤っているものは次のうちどれか。
- 主蒸気弁止め弁……………………………………………閉
- 水面計とボイラー間の連絡管の弁、コック……開
- 胴の空気抜き弁……………………………………………閉
- 吹出し弁、吹出しコック………………………………閉
- 圧力計のコック……………………………………………開
問14 ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因として、誤っているものは次のうちどれか。
- 不純物による水面計の機能不良
- 蒸気の大量消費
- 吹出し装置の閉止不完全
- ウォータハンマの発生
- 給水温度の過昇
問15 油だきボイラーの燃焼の維持、調整に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 火炎が、ボイラー本体やれんが壁に触れないように火炎の流れの方向を監視する。
- 燃焼量を増すときは空気量を先に増し、燃焼量を減ずるときは燃料の供給量を先に減少させる。
- 不必要な空気の炉内侵入を防止し、炉内を高温に保つ。
- 加圧燃焼では、断熱材やケーシングの損傷、燃焼ガスの漏出を防止する。
- 空気量が適量である場合は、炎は短く、輝白色で、炉内は明るい。
問16 水面測定装置の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 水面計の機能試験は、たき始めに圧力がない場合は点火直前に行う。
- 水面計が水柱管に取り付けられている場合は、水柱管の連絡管の途中にある止め弁を全開したまま、止め弁のハンドルを取り外しておく。
- 水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって上がりこう配となる配管にする。
- 水柱管下部のブロー管により毎日1回ブローを行い、水側連絡管のスラッジを排出する。
- 差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差を生ずるから、漏れを完全に防止する。
問17 ボイラーの内面腐食に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 給水中に含まれているO2、CO2などの溶存気体は、鋼材の腐食の原因となる。
- 腐食は、一般に電気化学的作用などにより生ずる。
- 腐食の形態によって、全面腐食とピッチングやグルービング等の局部腐食がある。
- 高温のボイラー水中で濃縮した水酸化ナトリウムと鋼材が反応して、腐食することを高温腐食という。
- 酸消費量を調整することにより、水中での鉄のイオン化を減少して腐食を抑制する。
問18 補給水処理の単純軟化装置について、次のうち誤っているものはどれか。
- 給水の硬度成分を除去する最も簡単な装置で、低圧ボイラーに広く普及している。
- 給水を強酸性陽イオン交換樹脂を充てんしたNa塔に通過させて、水の硬度成分を樹脂に吸着させ、樹脂のナトリウムと置換させる方法である。
- 処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく増加してくる。
- 給水中のシリカは、除去することができない。
- 樹脂が交換能力を減じた場合、一般には塩酸で負荷目的に合うイオンを吸着させ再生させる。
問19 キャリオーバに関し、次のうち誤っているものはどれか。
- キャリオーバは、低水位になると発生しやすい。
- キャリオーバは、主蒸気弁を急に開くと発生しやすい。
- キャリオーバが発生するとボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
- キャリオーバが発生すると蒸気の純度を低下させる。
- キャリオーバが発生すると配管のハンマリングを起こすことがある。
問20 清掃、修繕等のためボイラー内部に入る場合の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。
- マンホールのふたを外すときは、内部に圧力が残っていないことを確認する。
- ふたを開いてから、胴の内部に十分空気が流通するように穴や管台部分を開放し、又は仮設ファンを使用して換気する。
- 他のボイラーと連結している配管に設けられた主蒸気弁、給排水弁などは、フランジ継手部で遮断板により遮断する。
- ボイラー内に作業者が入る場合は、必ず外部に監視者を配置する。
- 照明に使用する電灯は安全ガード付きのものを使用し、移動用電線は絶縁被覆に損傷が無いビニルコードを使用する。
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!