二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答 平成21年下期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答
平成21年下期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)
の過去問と解答 です。
問21 液体燃料、固体燃料の日本工業規格による元素分析成分の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
(1)水分 灰分 揮発分 固定炭素 リン
(2)水分 灰分 揮発分 硫黄 リン
(3)シリカ 炭素 水素 酸素 硫黄
(4)炭素 水素 酸素 窒素 硫黄
(5)固定炭素 窒素 酸素 水素 シリカ
→答はこちらをクリック
問22 燃料の燃焼に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 着火温度は、燃料が加熱されて酸化反応によって発生する熱量と外気に放散する熱量との平衡によって決まり、燃料の周囲の条件によって変わる。
- 引火点は、燃料を空気中で加熱すると温度が上昇し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度をいう。
- 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量をいう。
- 高発熱量は、水蒸気の潜熱を含んだ発熱量で、総発熱量ともいう。
- 高発熱量と低発熱量との差は、燃料に含まれる水素及び水分によって決まる。
問23 石炭に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 固定炭素は、石炭の主成分をなすものであり、炭化度の進んだものほど多い。
- 石炭の揮発分は、炭化度の進んだものほど少ない。
- 石炭が炉内で加熱されると、まず揮発分が放出され長炎となって燃焼する。
- 石炭の燃料比は、炭化度の進んだものほど小さい。
- 灰分が多いと石炭の発熱量が小さくなる。
問24 ボイラー燃料油タンクに関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 燃料油タンクは、地下に設置する場合と地上に設置する場合とがある。
- 燃料油タンクは、用途により、貯蔵タンクとサービスタンクに分類される。
- 油逃がし管は貯蔵タンクの上部に、油送入管は貯蔵タンクの底部から20~30cm上方に取り付ける。
- サービスタンクの貯油量は、一般に2時間分の最大燃焼量以上とする。
- サービスタンクには、自動油面調節装置を設ける。
問25 次の文中の( )内に入れるA、B及びCの用語の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ガンタイプバーナは、(A)と(B)バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が狭く、(C)動作によって自動制御を行っているものが多い。」
。。。。。。A 。。。。。。。B。。。。。 C
- ファン 蒸気噴霧式 オンオフ
- ノズルチップ 蒸気噴霧式 比例
- 中空回転軸 蒸気噴霧式 積分
- ファン 圧力噴霧式 オンオフ
- 中空回転軸 圧力噴霧式 比例
問26 油だきボイラーにおける重油の加熱に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 粘度の高い重油は、噴霧に適当な粘度に下げるため加熱を行う。
- C重油の加熱温度は80~105℃、B重油の加熱温度は50~60℃が一般的である。
- 加熱温度が高すぎると、いきづき燃焼となる。
- 加熱温度が高すぎると、炭化物生成の原因となる。
- 加熱温度が低すぎると、バーナ管内でベーパロックを起こす。
問27 流動層燃焼方式の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- 低質な燃料でも使用できる。
- 層内に石灰石を送入することにより、炉内脱硫ができる。
- 高温燃焼のため、ばいじん排出量が少ない。
- 層内での伝熱性能が良いので、ボイラーの伝熱面積を小さくすることができる。
- 微粉炭だきに比べ、石炭粒径が大きく、粉砕動力が軽減される。
問28 燃焼の基礎に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 完全燃焼に必要な最少の空気量を理論空気量という。
- 理論空気量(A0)に対する実際空気量(A)の比を空気比(m)といい、A=mA0という関係が成り立つ。
- 実際の燃焼に際して送入される空気量を実際空気量といい、一般の燃焼では理論空気量より大きい。
- 実際燃焼温度は、理論燃焼温度より高くなる。
- ボイラーの最も大きな熱損失は、一般に排ガス熱によるものである。
問29 大気汚染物質に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- ボイラーの煙突から排出されるSOxは、SO2が主で、SO3は少量である。
- 燃焼により発生するNOxは、主としてNOであり、煙突から排出されて大気中に拡散する間に、酸化されてNO2になるものがある。
- 燃焼により生ずるNOxには、サーマルNOxとフューエルNOxの2種類がある。
- フューエルNOxは、燃料中の窒素化合物から酸化によって生ずる。
- ダストは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。
問30 ボイラーの押込通風に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 押込通風は、ファンを用いて燃焼用空気を大気圧より高い圧力にして炉内に押し込むものである。
- 押込通風は、炉内に漏れ込む空気がなく、ボイラー効率が向上する。
- 押込通風は、空気流と燃料噴霧流との混合が有効に利用できるため、燃焼効率が高まる。
- 押込通風は、炉内の気密が不十分であると、燃焼ガス、ばい煙などが外部へ漏れる。
- 押込通風は、炉内圧を大気圧よりわずかに低く調節する平衡通風より大きな動力を要する。
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!