二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答 平成21年下期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答
平成21年下期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)
の過去問と解答 です。
問11 油だきボイラーの手動操作による点火方法に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- ファンを運転し、ダンパをプレパージの位置に設定し換気した後、ダンパを点火位置に設定し、炉内通風圧を調節する。
- 点火棒に点火し、炉内に差し込み、バーナの先端のやや前方下部に置いて、燃料弁を開き、バーナに点火する。
- バーナが上下に2基配置されている場合は、上方のバーナから点火する。
- バーナは、一般に低燃焼域で点火する。
- 燃料の種類及び燃焼室熱負荷の大小に応じて、燃料弁を開いてから2~5秒間の点火制限時間内に着火させる。
問12 ボイラーの間欠吹出し作業に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 吹出しは、少なくとも1日に1回以上行う。
- スケール及びスラッジが多量に生成するおそれがある場合は、運転中もときどき吹出しを行う。
- 吹出し弁を操作する者が水面計の水位を直接見ることができない場合は、水面計の監視者と共同で合図しながら吹出しを行う。
- 締切り装置が直列に2個設けられている場合の吹出しは、第1吹出し弁の急開弁を全開し、次に第2吹出し弁の漸開弁を徐々に開く。
- 鋳鉄製ボイラーの吹出しは、燃焼が軽く負荷が低いときに行う。
問13 ボイラーの燃焼の維持、調節に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 蒸気圧力を一定に保つよう負荷の変動に応じて、燃焼量を増減する。
- 燃焼量を増すときは空気量を先に増し、燃焼量を減ずるときは空気量を先に減少させる。
- 燃焼ガス中のCO2、CO又はO2の計測値により空気量の過不足を判断する。
- 炎が短く、輝白色で炉内が明るい場合は、空気量を少なくする。
- 燃焼時は、火炎の流れの方向を監視し、ボイラー本体やれんが壁に火炎が触れないようにする。
問14 油だきボイラーが運転中に突然消火した原因として誤っているものは次のうちどれか。
- 燃焼用空気量が多すぎた。
- 油ろ過器が詰まっていた。
- 燃料油弁を絞りすぎた。
- 炉内温度が高すぎた。
- 燃料油の温度が低すぎた。
問15 ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因として、誤っているものは次のうちどれか。
- 不純物による水面計の閉そく
- 蒸気の大量消費
- 吹出し装置の閉止不完全
- ウォータハンマの発生
- 給水温度の過昇
問16 ボイラー水に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 水溶液が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。
- 常温(25℃)でpHが7未満は酸性、7は中性である。
- 酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などのアルカリ分を示すもので、炭酸カルシウムに換算して試料1L中のmg数で表す。
- マグネシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸マグネシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す。
- カルシウム硬度は、水中のカルシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す。
問17 燃料油用遮断弁(電磁弁)の遮断機構の故障の原因として、誤っているものは次のうちどれか。
- 電磁コイルの絶縁低下
- 弁の作動が円滑に行われないことによるコイルの焼損
- 燃料中や燃料用配管中の異物の混入
- ばねの折損や張力低下
- バイメタルの損傷
問18 ばね安全弁の調整に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- ボイラーの圧力をゆっくり上昇させ、安全弁の吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認し調整する。
- 安全弁が設定圧力になっても作動しない場合、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて調整する。
- エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より低い圧力に調整する。
- 安全弁が2個以上設けられている場合、1個の安全弁を最高使用圧力以下で作動するように調整したときは、他の安全弁を最高使用圧力の3%増し以下で作動するように調整することができる。
- 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。
問19 ボイラーの内面清掃の目的として、誤っているものは次のうちどれか。
- 高温部のバナジウム等による高温腐食を防止する。
- スケール、スラッジによる過熱の原因を除き、腐食、損傷を防止する。
- スケール、スラッジによるボイラー効率の低下を防止する。
- 穴や管の閉そくによる安全装置、自動制御装置等の機能の障害を防止する。
- ボイラー水の循環障害を防止する。
問20 補給水処理の単純軟化法に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 給水中のカルシウム及びマグネシウム成分を除去するイオン交換法の一種であり、低圧ボイラーに広く普及している。
- 給水を強酸性陽イオン交換樹脂を充てんしたNa塔に通過させて、給水の硬度成分を樹脂のナトリウムと置換させる方法である。
- 処理水中の残留硬度は、貫流点を超えると著しく低下する。
- イオン交換樹脂の交換能力が減じた場合、一般に食塩水で負荷目的に合うイオンを吸着させて再生させる。
- イオン交換樹脂は、使用とともに鉄分で汚染されるので、1年に1回程度調査し、樹脂の酸洗い及び補充を行う。
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!