二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答  平成21年下期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)


二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答


平成21年下期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)

の過去問と解答 です。

 

問1 温度及び圧力に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. セルシウス(摂氏)温度[℃]は、標準大気圧のもとで、水の氷点を0℃、沸点を100℃と定め、この間を100等分したものを1℃としたものである。
  2. セルシウス温度t[℃]と絶対温度T[K]との間にはT=t+273の関係がある。
  3. 760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力(760mmHg)を標準大気圧1[atm]といい、1013[hPa]に相当する。
  4. 圧力計に表れる圧力をゲージ圧力といい、その値に大気圧を加えたものを絶対圧力という。
  5. 蒸気表中の圧力のように物性を表す場合には、一般にゲージ圧力で示す。
→答はこちらをクリック

 

問2 ボイラーの附属品及び附属装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 減圧装置は、発生蒸気の圧力と使用箇所での蒸気圧力の差が大きいとき、又は使用箇所での蒸気圧力を一定に保つときに用いられる。
  2. 沸水防止管は、気水分離器として低圧ボイラーに用いられる。
  3. 蒸気トラップは、蒸気使用設備内にたまった不純物を自動的に回収するのに用いられる。
  4. 凝縮水給水ポンプは、重力環水式の蒸気暖房ボイラーに用いられる。
  5. 吹出し弁は、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。
→答はこちらをクリック

 

問3 水面測定装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. ガラス水面計は、ボイラー本体又は蒸気ドラムに直接取り付けるか、又は水柱管を設けこれに取り付ける。
  2. 貫流ボイラーを除く蒸気ボイラーには、原則として2個以上のガラス水面計を見やすい位置に取り付ける。
  3. ガラス水面計は、可視範囲の最下部がボイラーの安全低水面と同じ高さになるように取り付ける。
  4. 丸形ガラス水面計は、主として最高使用圧力10MPa以下のボイラーに用いられる。
  5. 平形反射式水面計は、1枚の厚い板ガラスの裏面に三角形の溝をつけたもので、水部は光線が通って黒色に見え、蒸気部は反射されて白色に光って見える。
→答はこちらをクリック

 

問4 鋳鉄製ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. セクションの増減によって能力を大きくしたり、小さくしたりすることができる。
  2. 鋳鉄製であるため強度が弱く、高圧及び大容量には適さない。
  3. 鋳鉄製であるため加圧燃焼方式は採用できない。
  4. 鋼製ボイラーに比べ腐食に強い。
  5. 伝熱面積を増加させるために、ウェットボトム形のものが作られている。
→答はこちらをクリック

 

問5 炉筒煙管ボイラーの火炎に触れる管ステーの端部を縁曲げする理由として、正しいものは次のうちどれか。

  1. ころ広げを強化するため
  2. 燃焼ガスを通りやすくするため
  3. 水漏れを防ぐため
  4. 管板を補強するため
  5. 焼損を防ぐため
→答はこちらをクリック

 

問6 熱及び蒸気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 標準大気圧のときの水の飽和温度は100℃で、圧力が高くなるに従って飽和温度は高くなる。
  2. 水が飽和温度に達し、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまでは、水の温度は一定である。
  3. 飽和温度の水を飽和水、蒸発してできた蒸気を飽和蒸気という。
  4. 飽和蒸気の蒸発熱は、圧力が高くなるほど大きくなり、臨界圧力に達すると最大になる。
  5. 過熱蒸気の温度と同じ圧力の飽和蒸気の温度との差を過熱度という。
→答はこちらをクリック

 

問7 貫流ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 管系だけから構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを必要としない。
  2. 細い管内で給水のほとんどが蒸発するので、補給水は十分な処理を必要としない。
  3. 伝熱面積当たりの保有水量が著しく少ないので、起動から所要蒸気を発生するまでの時間が短い。
  4. 負荷の変動によって圧力変動が生じやすいので、応答の速い給水量及び燃料量の自動制御装置を必要とする。
  5. 超臨界圧力に用いられるボイラーは、すべて貫流式ボイラーである。
→答はこちらをクリック

 

問8 給水系統装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の小さな穴を設けたものが用いられ、安全低水面よりやや下方に取り付ける。
  2. 給水弁にはアングル弁又は玉形弁が、給水逆止め弁にはスイング式又はリフト式の弁が用いられる。
  3. 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合には、給水弁をボイラーに近い側に取り付ける。
  4. インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するもので、給水ポンプの予備給水用として使用される。
  5. 渦巻ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれ、小さい駆動動力で高い揚程が得られるので、高圧のボイラーに使用される。
→答はこちらをクリック

 

問9 ボイラーの圧力制御機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 比例式蒸気圧力調節器は、一般にコントロールモータとの組合せにより、比例動作(P動作)によって蒸気圧力の調節を行う。
  2. 比例式蒸気圧力調節器では、動作すき間の設定を行って蒸気圧力を制御する。
  3. オンオフ式蒸気圧力調節器(電気式)は、水を満たしたサイホン管を用いてボイラーに取り付ける。
  4. 蒸気圧力制限器には、一般にオンオフ式圧力調節器を使用している。
  5. 蒸気圧力制限器は、ボイラーの蒸気圧力が異常に上昇した場合に、直ちに燃料の供給を遮断する。
→答はこちらをクリック

 

問10 燃焼安全装置の火炎検出器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 硫化カドミウムは、イオン化現象を利用したもので、ガス燃焼炎の検出に適している。
  2. 硫化鉛セルは、硫化鉛の抵抗が火炎のフリッカによって変化する電気的特性を利用したもので、主に蒸気噴霧式バーナなどに用いられる。
  3. 整流式光電管は、光電子放出現象を利用したもので、油燃焼炎の検出に適している。
  4. 紫外線光電管は、光電子放出現象を利用したもので、感度がよく、安定していて、炉壁の放射による誤作動もなく、すべての燃料の燃焼炎の検出に用いられる。
  5. フレームロッドは、火炎の導電作用を利用したもので、主にガス燃焼炎の検出に使用され、点火用のガスバーナに多く用いられる。
→答はこちらをクリック

二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

(→二級ボイラー技士 過去問と解答  まとめページに行ってみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる

過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!

→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-④蛍光マーカー勉強法!!を見てみる