二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答 平成22年下期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答
平成22年下期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)
の過去問と解答 です。
問1 熱及び蒸気に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 標準大気圧のときの水の飽和温度は100℃で、圧力が高くなるにしたがって飽和温度は高くなる。
- 水、蒸気などの単位質量当たりの全熱量を比エンタルピという。
- 過熱蒸気の過熱度とは、過熱蒸気温度と同じ圧力の飽和蒸気温度との差のことである。
- 標準大気圧のもとにおける水の蒸発熱は、水の質量1kgについて約2257kJである。
- 水の蒸発熱は潜熱ともいい、圧力が高くなるほど大きくなる。
問2 ボイラー水の循環について、誤っているものは次のうちどれか。
- 丸ボイラーは、伝熱面の多くは水部中に設けられ、水の対流が容易なので、特別な水の循環系路を構成する必要がない。
- 水管ボイラーは、水の循環を良くするために、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。
- 水管ボイラーでは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、水の循環力が増す。
- ボイラー水の循環が良いと熱が水に十分に伝わり、伝熱面温度も水温に近い温度に保たれる。
- ボイラー水の循環が不良になると気泡が停滞したりして、伝熱面の焼損、膨出などの原因となる。
問3 炉筒煙管ボイラーの炉筒について、誤っているものは次のうちどれか。
- 炉筒が燃焼ガスによって加熱されると、炉筒板内部に引張応力が生じる。
- 炉筒の伸縮をできるだけ自由にするため、鏡板にはブリージングスペースを設ける。
- 波形炉筒は、平形炉筒に比べ外圧に対する強度が大きい。
- 波形炉筒は、平形炉筒に比べ伝熱面積を大きくできる。
- 波形炉筒には、モリソン形、フォックス形及びブラウン形の波形がある。
問4 貫流ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 管系だけから構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しない。
- 給水ポンプによって管系の一端から押し込まれた水が、エコノマイザ、蒸発部、過熱部を順次貫流して、他端から所要の蒸気が取り出される。
- 細い管内で給水のほとんどが蒸発するので、十分な処理を行った給水を使用しなければならない。
- 高圧大容量のものは製造されていないが、コンパクトな小容量ボイラーとして広く用いられている。
- 負荷の変動によって圧力変動を生じやすいので、応答の速い給水量及び燃料量の自動制御装置を必要とする。
問5 ボイラーの附属品及び附属装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- バケット式蒸気トラップは、蒸気とドレンの密度差を利用してドレンを自動的に排出するのに用いられる。
- 沸水防止管は、低圧ボイラーのボイラー胴又はドラム内の蒸気出口の直下に設けられ、蒸気と水滴を分離するために用いられる。
- 逃がし弁は、発生蒸気の圧力と使用箇所での蒸気圧力の差が大きいときの調整弁として用いられる。
- 濃縮水給水ポンプは、重力環水式の蒸気暖房ボイラーに用いられる。
- 吹出し弁は、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。
問6 ボイラーの水面測定装置について、誤っているものは次のうちどれか。
- 貫流ボイラーを除く蒸気ボイラーには、原則として2個以上のガラス水面計を見やすい位置に取り付ける。
- 水面計のガラス管の最下部は、ボイラーの安全低水面より上方になるように取り付ける。
- 水面計は、ボイラー本体又は蒸気ドラムに直接取り付けるか、あるいは水柱管を設けこれに取り付ける。
- 丸形ガラス水面計は、主として最高使用圧力1MPa以下の丸ボイラーなどに用いられる。
- 平形反射式水面計は、ガラスの前面から見ると水部は黒色に見え、蒸気部は白色に光って見える。
問7 暖房用鋳鉄製蒸気ボイラーにおいて、返り管をハートフォード式連結法により取り付ける目的は、次のうちどれか。
- 低水位事故を防止する。
- 蒸気圧力の異状な昇圧を防止する。
- 燃焼効率を向上させる。
- 湿り飽和蒸気を乾き蒸気にする。
- 不純物のボイラーへの混入を防止する。
問8 ボイラーの給水系統装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
- 給水管に給水弁と逆止め弁を取り付ける場合には、逆止め弁をボイラーに近い側に取り付ける。
- 給水弁にはアングル弁又は玉形弁が、給水逆止め弁にはスイング式又はリフト式の弁が用いられる。
- 渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のない遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに使用される。
- インゼクタは、蒸気の噴射力を利用する給水装置で、比較的圧力の低いボイラーの予備給水用として使用される。
- 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の小さな穴を設けたものが用いられ、安全低水面よりやや下方に取り付ける。
問9 ボイラーの自動制御について、誤っているものは次のうちどれか。
- シーケンス制御は、操作の結果得られた制御量の値を目標値と比較し、それらを一致させるように訂正動作を繰り返す制御のことである。
- オンオフ動作による制御は、制御量に動作すき間の設定が必要である。
- 比例動作による制御は、偏差の大きさに比例して操作量を増減するように動作するもので、オフセットが現れることがある。
- ハイ・ロー・オフ動作による制御は、2段階に分けた設定圧力によって高燃焼状態と低燃焼状態及び燃焼停止の制御を行う。
- 積分動作による制御は、制御偏差量に比例した速度で操作量を増減するように動作するもので、オフセットが現れた場合にオフセットがなくなるように働く。
10 ボイラーに設置するエコノマイザに関し、次のうち誤っているものはどれか。
- エコノマイザは、煙道ガスの余熱を回収して給水の予熱に利用する装置である。
- エコノマイザの種類には、鋳鉄管形及び鋼管形があり、さらにひれ付き管形と平滑管形に分類される。
- エコノマイザを設置すると、ボイラー効率を向上させ燃料の節約となる。
- エコノマイザを設置すると、通風抵抗が減少し、動力の節約となる。
- エコノマイザは、重油に含まれる硫黄分によっては排ガス温度、給水温度との関連で低温腐食を起こすことがある。
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!