二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答 平成24年上期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答
平成24年上期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)
の過去問と解答 です。
問21 燃料の燃焼について、誤っているものは次のうちどれか。
- 燃焼温度は、燃料の種類、燃焼用空気の温度及び空気比などにより変わる。
- 実施燃焼温度は、燃焼効率、伝熱面への吸収熱量などの影響により理論燃焼温度より低くなる。
- 実際空気量は、一般に燃焼では理論空気量より小さくなる。
- 燃焼ガスの成分割合は、燃料の成分、燃焼の方法及び空気比により変わる。
- 燃焼過程での熱損失を少なくするには、できるだけ空気比を小さくして完全燃焼を行わせる。
問22 液体燃料と比べた気体燃料(都市ガス)の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- メタンなどの炭化水素を主成分とし、成分中の炭素に対する水素の比率が低い。
- 燃焼によるCO2の発生割合は、発生する熱量が同じであれば、低くなる。
- 硫黄、窒素分、灰分の含有量が少なく、伝熱面、火炉壁を汚染することがほとんどない。
- ガス配管の口径が太くなるため、配管費、制御機器費などが高くなる。
- 漏えいすると、可燃性混合気を作りやすく爆発の危険がある。
問23 次の文中の( )内に入れるA、B及びCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「日本工業規格による燃料の工業分析は、(A)を気乾試料として水分、灰分及び(B)を測定し、残りを(C)として質量(%)で表す。」
。。。。A。 B C
(1)固体燃料 揮発分 固定炭素
(2)固体燃料 炭素分 硫黄分
(3)液体燃料 揮発分 硫黄分
(4)気体燃料 窒素分 発熱量
(5)気体燃料 炭化水素 発熱量
→答はこちらをクリック
問24 重油燃焼によるボイラー及び附属設備の低温腐食を抑制する措置として、誤っているものは次のうちどれか。
- 硫黄分の少ない重油を選択する。
- 燃焼ガス中の酸素濃度を上げる。
- 燃焼室及び煙道への空気漏入を防止する。
- 給水温度を上昇させて、エコノマイザの伝熱面の温度を高く保つ。
- 添加剤を使用し、燃焼ガスの酸露点を下げる。
問25 霧化媒体を必要とするボイラーの重油バーナは、次のうちどれか。
- プランジャ式圧力噴霧バーナ
- 戻り油式圧力噴霧バーナ
- 回転式バーナ
- ガンタイプバーナ
- 低圧気流噴霧式バーナ
問26 重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。
- 重油の密度は、温度が上昇すると減少する。
- 重油の粘度は、温度が高くなると低くなる。
- 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。
- 重油の引火点は、密度が小さくなると高くなる。
- 重油の単位質量当たりの発熱量は、密度が小さくなると大きくなる。
問27 重油中に含まれる成分等の燃焼に及ぼす影響について、誤っているものは次のうちどれか。
- 残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加する。
- 水分が多いと、バーナ管内でペーパーロックを起こす。
- スラッジは、ポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させる。
- 灰分は、ボイラーの伝熱面に付着し伝熱を阻害する。
- バナジウムは、ボイラーの伝熱面に付着し腐食させる。
問28 固体燃料の流動層燃焼方式について、誤っているものは次のうちどれか。
- 石炭のほか、木くず、廃タイヤなどの低質な燃料にも使用できる。
- 層内に石灰石を送入することにより、炉内脱硫ができる。
- 層内温度は、石炭灰の溶融を避けるため700~900℃に制御される。
- 層内での伝熱性能が良いので、ボイラーの伝熱面積を小さくすることができる。
- 低温燃焼のため、窒素酸化物(NOx)の発生が多い。
問29 ボイラーにおいて燃料を燃焼させる際に発生する硫黄酸化物(SOx)又は窒素酸化物(NOx)について、誤っているものは次のうちどれか。
- ボイラーの煙突から排出されるSOxは、SO3が主で、SO2は少量である。
- SOxは、人の呼吸器系統などの障害を起こすほか、酸性雨の原因になる。
- 燃焼室で発生するNOxは、NOが主で、煙突から排出されて大気中に拡散する間に、酸化されてNO2になるものがある。
- 燃焼により生じるNOxには、サーマルNOxとフューエルNOxの2種類がある。
- フューエルNOxは、燃料中の窒素化合物から酸化して生じる。
問30 ボイラーの通風について、誤っているものは次のうちどれか。
- 押込通風は、燃焼用空気をファンを用いて大気圧より高い圧力で炉内に押し込むものである。
- 押込通風は、空気流と燃料噴霧流とが有効に混合するため、燃焼効率が高まる。
- 誘引通風は、加圧燃焼方式に用いられ、燃焼室熱負荷が低くなる。
- 平衡通風は、押込ファンと誘引ファンを併用し、炉内圧を大気圧よりわずかに低く調節する。
- 平衡通風は、押込通風より大きな動力を必要とするが、誘引通風より動力は小さい。
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!