二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答、解説  平成24年下期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)


二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答と解説


平成24年下期 問21~問30(燃料及び燃焼に関する知識)

の過去問と解答、解説 です。

 

問21 ボイラーにおける燃料の燃焼について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 完全燃焼するのに理論上必要な最小の空気量を理論空気量という。
  2. 理論空気量の単位は、液体及び固体燃料では[㎥N/kg]で表し、気体燃料では[㎥N/㎥N]で表す。
  3. 理論空気量(A0)に対する実際空気量(A)の比を空気比(m)といい、A=mA0という関係が成り立つ。
  4. 燃焼ガスの成分割合は、燃料の成分、燃焼の方法及び空気比により変わる。
  5. 排ガス熱による熱損失を小さくするため、空気比を大きくして完全燃焼させる。
→答はこちらをクリック

 

問22 重油の性質として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 重油の密度は、温度が上昇すると減少する。
  2. 密度の小さい重油は、一般に引火点が高い。
  3. 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。
  4. A重油は、一般にB重油より流動点が低い。
  5. B重油は、C重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。
→答はこちらをクリック

 

問23 油だきボイラーにおける重油の加熱について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 粘度の高い重油は、噴霧に適当な粘度に下げるため加熱を行う。
  2. C重油の加熱温度は80~105℃、B重油の加熱温度は50~60℃が一般的である。
  3. 加熱温度が高すぎると、炭化物生成の原因となる。
  4. 加熱温度が高すぎると、バーナ管内で油が気化し、ペーパーロックを起こす。
  5. 加熱温度が低すぎると、いきづき燃焼となる。
→答はこちらをクリック

 

問24 石炭について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 石炭の成分中の酸素は、褐炭から無煙炭になるにつれて減少する。
  2. 石炭の燃料比は、褐炭から無煙炭になるにつれて増加する。
  3. 石炭の揮発分は、炭化度の進んだものほど少ない。
  4. 石炭の固定炭素は、炭化度の進んだものほど少ない。
  5. 石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に炭化度の進んだものほど大きい。
→答はこちらをクリック

 

問25 ボイラーの燃焼装置に使用する重油バーナについて、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 圧力噴霧式バーナは、油に高圧力を加え、これをノズルチップから炉内に噴出させて微粒化する。
  2. 戻り油式圧力噴霧式バーナは、単純な圧力噴霧式バーナよりターンダウン比が広い。
  3. 蒸気噴霧式バーナは、霧化媒体のエネルギーを利用して油を微粒化させるもので、ターンダウン比が狭い。
  4. 回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化する。
  5. ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が狭い。
→答はこちらをクリック

 

問26 気体燃料の燃焼方式について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 拡散燃焼方式は、ガスと燃焼用空気を別々にバーナから燃焼室に供給し、燃焼させる方法である。
  2. 拡散燃焼方式は、逆火の危険性が少ない。
  3. 予混合燃焼方式は、火炎の広がり、長さ、温度分布などの火炎特性の調節が容易である。
  4. 予混合燃焼方式は、安定な火炎を作りやすいが逆火の危険性がある。
  5. 予混合燃焼方式は、大容量バーナには利用されにくいが、ボイラー用のパイロットバーナに利用されることがある。
→答はこちらをクリック

 

問27 油だきボイラーの燃焼室が具備すべき構造上の要件として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. バーナタイルを設ける等により着火を容易にする構造であること。
  2. 炉壁は、空気や燃焼ガスの漏入、漏出が無く、放射熱損失の少ない構造であること。
  3. 燃焼室は、燃焼ガスの炉内滞留時間を燃焼完結時間より長くすることができる構造であること。
  4. バーナの火炎が伝熱面又は炉壁を直射し、伝熱効果を高める構造であること。
  5. 燃料と燃焼用空気との混合が有効に、かつ、急速に行われる構造であること。
→答はこちらをクリック

 

問28 重油燃焼ボイラーにおいて、エコノマイザなど伝熱面における低温腐食を抑制する措置として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 硫黄分の少ない重油を選択する。
  2. 重油に添加剤を使用し、燃焼ガスの酸露点を上げる。
  3. 給水温度を上昇させて、エコノマイザの伝熱面の温度を高く保つ。
  4. 蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにする。
  5. 燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぐ。
→答はこちらをクリック

 

問29 燃料の燃焼による窒素酸化物(NOx)の発生を抑制する方法として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 炉内燃焼ガス中の酸素濃度を高くする。
  2. 燃焼温度を低くし、特に局所的高温域が生じないようにする。
  3. 高温燃焼域における燃焼ガスの滞留時間を短くする。
  4. 排ガスの一部を再循環して、燃焼用空気に使用する。
  5. 二段燃焼法によって燃焼させる。
→答はこちらをクリック

 

問30 ボイラーの通風について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 押込通風は、燃焼用空気をファンを用いて大気圧より高い圧力で炉内に押し込むものである。
  2. 押込通風は、空気流と燃料噴霧流とが有効に混合するため、燃焼効率が高まる。
  3. 誘引通風は、燃焼ガスを煙道又は煙突入口に設けたファンによって吸い出し、煙突に放出するものである。
  4. 平衡通風は、押込ファンと誘引ファンを併用したもので、炉内圧を大気圧よりわずかに低く調節する。
  5. 平衡通風は、燃焼ガスの外部への漏れは無いが、誘引通風より大きな動力を要する。
→答はこちらをクリック

二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

(→二級ボイラー技士 過去問と解答  まとめページに行ってみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる

過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!

→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-④蛍光マーカー勉強法!!を見てみる