二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答、解説  平成24年下期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)


二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答と解説


平成24年下期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)

の過去問と解答、解説です。

 

問1 熱及び水の蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 飽和温度は、圧力が高くなるほど高くなる。
  2. 乾き飽和蒸気は、乾き度が1の飽和蒸気である。
  3. 飽和蒸気の比エンタルピは、その飽和水の顕熱に潜熱を加えた値である。
  4. 飽和水及び飽和蒸気の比体積は、いずれも圧力が高くなるほど小さくなる。
  5. 蒸発熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。
→答はこちらをクリック

 

問2 水管ボイラーと比較した丸ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 負荷の変動によって圧力が変動しやすい。
  2. 高圧のもの及び大容量のものには適さない。
  3. 構造が簡単で、設備費が安く、取扱いが容易である。
  4. 伝熱面積当たりの保有水量が大きく、破裂の際の被害が大きい。
  5. 起動から所要蒸気を発生するまでに長時間を要する。
→答はこちらをクリック

 

問3 暖房用鋳鉄製蒸気ボイラーにハートフォード式連結法により返り管を取り付ける目的は、次のうちどれか。

  1. 蒸気圧力の異常な昇圧を防止する。
  2. 湿り蒸気を乾き度の高い飽和蒸気とする。
  3. 不純物のボイラーへの混入を防止する。
  4. 低水位事故を防止する。
  5. 燃焼効率を向上させる。
→答はこちらをクリック

 

問4 超臨界圧力用に用いられるボイラーは、次のうちどれか。

  1. 貫流ボイラー
  2. 電気ボイラー
  3. 放射形ボイラー
  4. 強制循環式水管ボイラー
  5. 流動層燃焼ボイラー
→答はこちらをクリック

 

問5 油だきボイラーの自動制御用機器とその構成部分との組合せとして、誤っているものは(1)~(5)のうちどれか。

。。。自動制御用機器      構成部分

(1)主安全制御器      安全スイッチ

(2)火炎検出器       バイメタル

(3)温水温度調節器     感温体

(4)蒸気圧力調節器     ベローズ

(5)水位検出器       電極棒

→答はこちらをクリック

 

問6 ボイラーの送気系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 主蒸気弁には、アングル弁、玉形弁又は仕切弁などが用いられる。
  2. 2基以上のボイラーが蒸気出口で同一管系に連絡している場合には、主蒸気弁の後に蒸気逆止め弁を設ける。
  3. 低圧ボイラーの胴又はドラム内には、蒸気と水滴を分離するため沸水防止管を設ける。
  4. バケット式蒸気トラップは、蒸気とドレンの密度差を利用して蒸気を使用している設備内にたまったドレンを自動的に排出する。
  5. バイパス弁は、1次側の蒸気圧力及び蒸気流量にかかわらず2次側の蒸気圧力をほぼ一定に保つ。
→答はこちらをクリック

 

問7 温水ボイラーの逃し管及び逃がし弁について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 逃し管は、ボイラーの水部に直接取り付けて、高所に設けた開放形膨張タンクに連絡させる。
  2. 逃がし管は、内部の水が凍結しないように保温その他の措置を講じる。
  3. 逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。
  4. 逃がし弁は、逃がし管を設けない場合又は密閉形膨張タンクの場合に用いられる。
  5. 逃がし弁は、設定した圧力を超えると水の膨張によって弁体を押し上げ、水を逃がすものである。
→答はこちらをクリック

 

問8 ボイラーに使用するブルドン管圧力計について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ブルドン管圧力計は、原則として胴又は蒸気ドラムの一番高い位置に取り付ける。
  2. ブルドン管圧力計は、水を入れたサイホン管などを用いて取り付ける。
  3. ブルドン管圧力計は、ブルドン管とダイヤフラムを組み合わせたもので、管が圧力によって伸縮することを応用している。
  4. ブルドン管は、断面が扁平な管を円弧状に曲げ、その一端を固定し他端を閉じたものである。
  5. ブルドン管圧力計のコックは、ハンドルが管軸と同一方向になった場合に開くように取り付ける。
→答はこちらをクリック

 

問9 ボイラーの給水系統装置等について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 渦巻ポンプは、羽根車の周辺に有する案内羽根によって水に圧力エネルギーを与えるもので、低圧のボイラーに使用される。
  2. 真空給水ポンプは、受水槽内を-13~-27kPaの真空にして、返り管途中の凝縮水を受水槽に吸引するとともに、ボイラーに給水する。
  3. インゼクタは、給水装置の一種で給水ポンプの予備給水用として使用される。
  4. 給水弁にはアングル弁又は玉形弁が、給水逆止め弁にはスイング式又はリフト式の弁が用いられる。
  5. 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合には、給水弁をボイラーに近い側に取り付ける。
→答はこちらをクリック

 

問10 ボイラーの自動制御における、制御量とそれに対する操作量との組合せとして、誤っているものは(1)~(5)のうちどれか。

。。。。制御量        操作量

(1)蒸気圧力     燃料量及び燃焼空気量

(2)蒸気温度     過熱低減器の注水量

。。。。。。。。。。。。又は伝熱量

(3)ボイラー水位   蒸気量

(4)炉内圧力     排出ガス量

(5)空燃比      燃料量及び燃焼空気量

→答はこちらをクリック

二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

(→二級ボイラー技士 過去問と解答  まとめページに行ってみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる

過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!

→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-④蛍光マーカー勉強法!!を見てみる