二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答、解説  平成25年下期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)


二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答と解説


平成25年下期 問11~問20(ボイラーの取扱いに関する知識)

の過去問と解答、解説です。

 

問11 ボイラーのばね安全弁又は逃がし弁の調整及び試験について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、安全弁の吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。
  2. エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より低い圧力に調整する。
  3. 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラー安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。
  4. ボイラーに安全弁が2個設けられている場合は、1個の安全弁を最高使用圧力以下で作動するように調整し、他の安全弁を最高使用圧力の3%増し以下で作動するように調整する。
  5. 安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、いったんボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて再度試験する。
→答はこちらをクリック

 

問12 ボイラーのたき始めに燃焼量を急激に増してはならない理由として、適切なものは次のうちどれか。

  1. 過熱器の高温腐食を起こさないため。
  2. 燃焼装置のベーパロックを起こさないため。
  3. スートファイヤを起こさないため。
  4. 火炎の振動を起こさないため。
  5. ボイラー本体の不同膨張を起こさないため。
→答はこちらをクリック

 

問13 ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 運転停止の際は、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少する。
  2. 運転停止の際は、押込ファンを止めた後、燃料の供給を停止し、石炭だきの場合は炉内の石炭を完全に燃え切らせる。
  3. 運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁、蒸気弁を閉じる。
  4. 運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、ボイラー内部が真空にならないように、空気抜き弁、その他蒸気室部の弁を開く。
  5. ボイラー水の排出は、運転停止後、ボイラー水の温度が90℃以下になってから、吹出し弁を開いて行う。
→答はこちらをクリック

 

問14 次のうち、ボイラー水の脱酸素剤として使用される薬剤のみの組合せはどれか。

(1)塩化ナトリウム     りん酸ナトリウム

(2)りん酸ナトリウム    タンニン

(3)亜硫酸ナトリウム    炭酸ナトリウム

(4)炭酸ナトリウム     りん酸ナトリウム

(5)亜硫酸ナトリウム    タンニン

→答はこちらをクリック

 

問15 ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 蒸気とともにボイラーから出た水分が配管内にたまり、ウォータハンマを起こす。
  2. ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
  3. 自動制御関係の検出端の開口部及び連絡配管の閉そく又は機能の障害を起こす。
  4. 水位制御装置が、ボイラー水位が上がったものと認識し、ボイラー水位を下げて低水位事故を起こす。
  5. ボイラー水が過熱器に入り、蒸気温度が上昇して、過熱器の破損を起こす。
→答はこちらをクリック

 

問16 ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ウォータハンマの発生
  2. 不純物による水面計の閉そく
  3. 吹出し装置の閉止不完全
  4. 蒸気の大量消費
  5. 給水温度の過昇
→答はこちらをクリック

 

問17 油だきボイラーの運転中にバーナチップ、炉壁などに炭化物が生成する原因として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. バーナの油噴射角度が不適正である。
  2. バーナの油噴霧粒径が小さい。
  3. 燃料油の圧力が不適正である。
  4. 燃料油の温度が不適正である。
  5. 燃料油の残留炭素分が多い。
→答はこちらをクリック

 

問18 油だきボイラーの燃焼の維持、調節について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 燃焼時に火炎の流れの方向を監視し、ボイラー本体やれんが壁に火炎が触れないようにする。
  2. 蒸気圧力を一定に保つように負荷の変動に応じて、燃焼量を増減する。
  3. 燃焼量を増すときは空気量を先に増し、燃焼量を減ずるときは燃料供給量を先に減らす。
  4. 炎が短く、輝白色で炉内が明るい場合は、空気量を減らす。
  5. 空気量の過不足は、計測して得た燃焼ガスの中のNO又はSOの濃度により判断する。
→答はこちらをクリック

 

問19 単純軟化法によるボイラー補給水処理について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 軟化装置は、給水の硬度成分を除去する最も簡単なもので、低圧ボイラーに広く普及している。
  2. 単純軟化法では、給水中のシリカ及び塩素イオンを除去することができる。
  3. 軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく増加してくる。
  4. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂が交換能力を減じた場合、一般には食塩水で再生を行う。
  5. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。
→答はこちらをクリック

 

問20 ボイラーのガラス水面計の機能試験を行う時期として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 点火前に残圧がない場合は点火直前
  2. 二個の水面計の水位に差異を認めたとき
  3. ガラス管の取替え等の補修を行ったとき
  4. 取扱い担当者が交替し、次の者が引き継いだとき
  5. プライミング、ホーミングが生じたとき
→答はこちらをクリック

二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。

(→二級ボイラー技士 過去問と解答  まとめページに行ってみる)

後、マークシート答案用紙もあります。

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる

過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!

→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる

なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!

→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-④蛍光マーカー勉強法!!を見てみる