二級ボイラー技士 試験問題!! 過去問と解答、解説 平成26年下期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)
二級ボイラー技士 試験問題!!過去問 解答と解説
平成26年下期 問1~問10(ボイラーの構造に関する知識)
の過去問と解答、解説 です。
問1 ボイラーの容量及び効率について、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気ボイラーの容量(能力)は、最大連続負荷の状態で、1時間に消費する燃料量で示される。
- 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力、蒸気温度及び給水温度によって異なる。
- 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるのに要した熱量を、2257kJ/kgで除したものである。
- ボイラー効率とは、全供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合をいう。
- ボイラー効率の算定にあたっては、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。
→答はこちらをクリック
問2 ボイラーの水循環について、誤っているものは次のうちどれか。
- 温度の上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、ボイラー内に自然に水の循環流ができる。
- 丸ボイラーは、伝熱面の多くがボイラー水中に設けられ、水の対流が困難なので、特別な水循環の系路を構成する必要がある。
- 水管ボイラーは、水循環を良くするために、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。
- 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、水の循環力が弱くなる。
- 水循環が良いと熱が水に十分に伝わり、伝熱面温度は水温に近い温度に保たれる。
問3 次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ボイラー胴の蒸気室の頂部に(A)を直接開口させると、水滴が混じった蒸気が取り出されやすいため、低圧ボイラーには、大径のパイプの上面の多数の穴から蒸気を取り入れ、水滴は下部の穴から流すようにした(B)が用いられる。」
。。。。A B
(1)給水内管 沸水防止管
(2)給水内管 蒸気トラップ
(3)給水内管 気水分離器
(4)主蒸気管 沸水防止管
(5)主蒸気管 蒸気トラップ
→答はこちらをクリック
問4 ボイラーの鏡板について、誤っているものは次のうちどれか。
- 鏡板は、胴及びドラムの両端を覆っている部分をいい、煙管ボイラーのように管を取り付ける鏡板は、特に管板という。
- 鏡板は、その形状によって、平鏡板、皿形鏡板、半だ円体形鏡板、全半球形鏡板の4種類に分けられる。
- 平鏡板には、内部の圧力によって曲げ応力が生じるので、大径のものや圧力の高いものはステーによって補強する。
- 皿形鏡板は、球面殻、環状殻及び円筒殻から成っている。
- 半だ円体形鏡板は、同材質、同径、同厚の場合、全半球形鏡板に比べて強度が強い。
→答はこちらをクリック
問5 次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「温度が一定でない物体の内部で温度の高い部分から低い部分へ順次熱が伝わる現象を(A)といい、固体壁を通して高温流体から低温流体へ熱が移動する現象を(B)という。」
。。。。A B
(1)熱貫流 熱伝達
(2)熱貫流 熱伝導
(3)熱伝達 熱伝導
(4)熱伝導 熱貫流
(5)熱伝導 熱伝達
→答はこちらをクリック
問6 鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気ボイラーの場合、その使用圧力は0.1MPa以下に限られる。
- 暖房用蒸気ボイラーでは、給水管は、ボイラー本体の安全低水面の位置に直接取り付ける。
- ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。
- ウェットボトム形は、伝熱面積を増加させるため、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。
- 鋼製ボイラーに比べ、熱による不同膨張によって割れが生じやすい。
問7 ボイラーに使用する計測器について、誤っているものは次のうちどれか。
- ブルドン管圧力計は、断面が扁平な管を円弧状に曲げたブルドン管に圧力が作用すると、その圧力に応じて円弧が広がることを利用している。
- 差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量の二乗に比例する圧力差が生じることを利用している。
- 容積式流量計は、だ円形のケーシングの中でだ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。
- ガラス水面計は、可視範囲の最下部がボイラーの安全低水面より上方になるように取り付ける。
- U字管式通風計は、計測する場所の空気又はガスの圧力と大気圧との差圧を水柱で示す。
問8 ボイラーのばね安全弁及び安全弁の排気管について、誤っているものは次のうちどれか。
- 安全弁の吹出し圧力は、調整ボルトにより、ばねが弁体を弁座に押し付ける力を変えることによって調整する。
- 安全弁には、揚程式と全量式がある。
- 全量式安全弁は、のど部面積で吹出し面積が決められる。
- 安全弁箱又は排気管の底部には、弁を取り付けたドレン抜きを設ける。
- 安全弁の取付管台の内径は、安全弁入口径と同径以上とする。
問9 油だきボイラーの自動制御用機器とその構成部分との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
。。。。。。機器 構成部分
- 主安全制御器…………ナイフスイッチ
- 火炎検出器……………光電管
- 温水温度調節器………感温体
- 蒸気圧力調節器………ベローズ
- 水位検出器……………電極棒
問10 水管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 水管ボイラーは、ボイラー水の流動方式によって自然循環式、強制循環式及び貫流式に分類される。
- 強制循環式水管ボイラーでは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。
- 二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組み合わせた形式のものが一般的である。
- 高圧大容量の水管ボイラーには、全吸収熱量のうち、蒸発部の接触伝熱面で吸収される熱量の割合が大きい放射形ボイラーが用いられる。
- 貫流ボイラーは、管系だけで構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しないので、高圧ボイラーに適している。
二級ボイラー技士の過去問はダウンロードも出来ますのでプリントして勉強するのも非常にオススメです。
(→二級ボイラー技士 過去問と解答 まとめページに行ってみる)
後、マークシート答案用紙もあります。
(→未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-⑤勉強に役立つマークシート用紙!!のページを見てみる)
過去問だけでもある程度は大丈夫かもしれません。が、確実に合格するには参考書や問題集の解説による理解が必要です!!
(→おすすめの参考書の紹介をしています!!「未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-③試験に向けて」のページを見てみる)
なお、勉強方法に関してはこちらのページをどうぞ!!