未経験から始める4点セットの資格取得!!二級ボイラー技士-④蛍光マーカー勉強法!!


蛍光マーカー勉強法とは?


とても簡単です。「目を通した所を蛍光マーカーで引いていく」です

・重要な所を蛍光マーカーで引くのではありません。とにかく目を通したところ全部引いていきます。

・1回目は黄色、2回めは、三回目はと色を変えてマーカーを引いていきます。

・すると色は黄色オレンジ茶色となっていきます。(マーカーがはみ出すとよりカラフルになります)

茶色になった時点で3周目を通したことになるのですが、余裕があれば黒ペンで4周、赤ペンで5周とどんどん線を引いて書き潰してください。

5周だけと言わず、もし心配なら6周、7周とやっていきましょう。

色んな勉強法がある中で個人的に合った勉強法がこれです。全くこれと同じでなくても良いです。とにかく繰り返すこと。これです!!


とにかく繰り返す!!問題集、過去問の場合


1周目(黄色)


意味が全然分からない状態ですが、最初はそういうもんです!!単語が分からなかったら検索してみるとかそれだけでも十分です。

最初に答えを見る!!

最初に答え、解説を見てください。それから問題を見ます。

あくまで1周目は読み物として読んでいきます。答えは考えません。ここ大切です

試験の問題のパターンとしては

「~~について誤っているものは次のうちどれか。」

「~~で正しい物は次のうちどれか。」

「~~の組み合わせとして、正しい物は(1)~(5)のうちどれか。」

が殆どです。

「~~について誤っているものは次のうちどれか。」の問題は逆に考えるとそれ以外はすべて正しいのでそれを意識しながら読み込んでいきます。

1周目は思った以上に最後まで読みこむのに時間が掛かりますが2周目、3周目と飛躍的に早くなるので大丈夫です!!


2周目()


もう一回1周目と同じ感じで読み込んでいきます。図なんかもじっくり見ていきましょう


3周目()


問題考えて答えを探す答え、解説を読む

ここで初めていきなり答えにいかず問題を考えていきます。間違っても全然大丈夫です。まだ3周目です。


4周目(赤ペン)


ここで初めてマークシート形式で答えを塗りつぶしていきます。点数も書いていくと良いでしょう。


5周目(黒ペン)


ここでもマークシート形式で答えを塗りつぶしていきます。スピードもかなり上がってきていると思います。


6周目以降


6周目以降になってくると自分の苦手な(よく間違う)問題が分かってきます。それらの問題だけを解いていくだけで良いです。

周回が進んでいくにつれて本は使い込まれていきますので愛着もわきますし進展具合が分かるのでモチベーションもどんどん上がります。

常に80%取れていると本番で凄く緊張したとしても合格圏内を狙えると思います。

次のページでマークシート用紙がダウンロードできます!!


まとめ


・とにかく読んだ所をどんどん蛍光マーカーで線を引きます。

・最初は全然分からないままですが全然OK!!

黄色赤色緑色赤ペン→黒ペンと周回を重ねていきます。

・問題集や過去問では最初に答えを見てしまいます。

・繰り返せば繰り返すほどに合格が近づきます!!

次は効率よく勉強していくためのツールとして⑤勉強に役立つマークシート用紙!!を紹介します。